ビジネスシーンにおいて、取引先との関係性を育むことはとても大切なことです。
ですが、時には自分たちの意見を主張することも大切なことです。
この記事では、「本意ではございません」というフレーズについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
「本意ではございません」とは?
「本意ではございません」というフレーズは、多くは、何かしらの交渉ごとのシーンで使われます。
まず「本意」という言葉の意味としては、「本来の意思」「真意」というものが挙げられます。
また、「〜ではございません」とは、「〜ではない」を丁寧にした言葉です。
ですから、「本意ではございません」とは、「本来の意思ではない」という意味合いになります。
「本意ではございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使う時の注意点
さて、「本意ではございません」の使い方や使う時の注意点をご紹介していきます。
まず使い方としては、先述の通り、取引先との交渉の場面で使われることの多い言葉になります。
例えば、取引先がAという結論を出したとします。
ですが、Aという結論は自分たちにとっては不利益になるような時に、「Aは本意ではございません」などと、自分たちの意思表示をする場面で使われます。
ただ注意点としては、その取引先との関係をこれからも大切にしたいのであれば、あまりに強く意思表示をしてしまうと関係性が悪化してしまいますので、例えば意思表示をした後に代替案を出すなど、自分の意思表示をしながらも相手に少し譲歩するような姿勢を見せると良いでしょう。
「本意ではございません」を使った例文
・『先ほどの提案は、私どもとしては、本意ではございません』
・『本意ではございませんが、御社の提案内容で進めたいと思います』
「本意ではございません」の類語や言い替え
似たような言葉としては、「不本意ではありますが」というフレーズがあります。
「本意ではない」ということは、逆の意味としては「不本意である」ということになります。
ただ注意点としては、「不本意である」というフレーズは、「本意ではない」よりも自己主張の強い印象を相手に与えてしまいがちな言葉ですので、もし使う場合は、不本意であることだけを伝えるのではなく、相手の条件を飲んだことを伝える場合に、このフレーズを一言付け加える程度にした方がよいでしょう。
まとめ
取引先との関係性を大切にしながらも自分たちの意見を主張することは、ビジネスシーンにおいてとても重要なことです。
この記事の内容を少しでも参考にしていただけましたら嬉しいです。