「梅雨寒の折」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「梅雨寒の折」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「梅雨寒の折」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「梅雨寒の折」とは?

「梅雨寒の折」における「梅雨寒」に読みは「つゆざむ」で、「梅雨の季節に肌寒さを感じる時候」を指す言葉です。

梅雨の季節は春の涼しい空気と夏の熱い空気がせめぎ合う季節で、蒸し暑い日と、肌寒く感じる日が一定期間で繰り返すことの多い季節です。

そんな中で肌寒く感じる時候を「梅雨寒」と表現するのです。

また、「折」「時候や時節」を意味する言葉です。

したがって「梅雨寒の折」とは「梅雨の肌寒さを感じる時候」と言った意味のフレーズです。


「梅雨寒の折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「梅雨寒の折」のフレーズは、手紙やビジネスネール等の挨拶の冒頭の時候の挨拶で使われるフレーズです。

「梅雨」の言葉が入っているので、使うことが出来る時期としては当然梅雨の季節で、一般的には6月中旬から下旬とされています。

実際に梅雨が明けるのは、本州では7月中旬以降ですが、暦上は実際の季節を先取りした感じとなっており、このタイミングで使われるのです。

もちろん、実際でも7月に入ると雨が続いても肌寒さを感じる日はなくなるので、梅雨の前期に使うべき表現と言えるのです。

ビジネスでの手紙やメールでは、「梅雨寒の折」の後には「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」等と相手の方の会社の発展を願う言葉や、個人に対しては「ご家族の皆様にはますますご健勝のことと存じます」等と健康を気遣う言葉が続けられます。


「梅雨寒の折」を使った例文

・『梅雨寒の候、貴社におかれましてはすますご繁栄のこととお慶び申し上げます』
・『梅雨寒の候、〇〇様におかれましてはご壮健でご活躍のことと存じます』

「梅雨寒の折」の類語や言い換え

「折」の類語としては「時候」「時節」「候」等が挙げられます。

したがって「梅雨寒の折」「梅雨寒の時候」「梅雨寒の時節」「梅雨寒の候」と言い換えることが出来ます。

また、6月中旬から下旬に使われる時候の挨拶としては、このほかに「長雨が続く時節」「紫陽花が大輪の花を咲かせる侯」「雨に木々の緑が濃さを増す季節」など、梅雨の長雨のうっとうしさや、梅雨の季節を代表する紫陽花の花を使った文言や、夏の予感を表現する文言が使われます。

まとめ

「梅雨寒の折」とは「梅雨の肌寒さを感じる時候」と言った意味のフレーズです。

6月中旬から下旬にかけての手紙やメールでの時候の挨拶文としてよく使われるフレーズです。

漢語調で堅い表現なので、一般的にはプライベートよりビジネス関連で使われることの多い表現と言えます。

タイトルとURLをコピーしました