「合っていると存じますので」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「合っていると存じますので」とは? ビジネス用語

この記事では「合っていると存じますので」について解説をします。

「合っていると存じますので」とは?意味

条件や事情にピッタリとあてはまると思う、基準と一致していると思う、食い違いはないと思う、という意味です。

「合っ」「合う」のことです。

「合う」には、条件や事情にピッタリとあてはまる、基準と一致する、食い違いがないという意味があります。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。

「ます」は敬意を表します。

「ので」は、この後に続く事柄の原因や理由などを表します。

「雨が降っているので外出は控える」のような使い方をします。


「合っていると存じますので」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「合う」をどのような意味で使っているかによって、この言葉はいくつかの場面で使用することができます。

商品パッケージの配色についてで説明をします。

ある商品のパッケージのデザインを依頼しました。

今は色の組み合わせを決める段階で、緑と黄色の組み合わせのデザイン案が提出されました。

依頼をした側は、この配色が商品にピッタリだと思っています。

それを「色は合っていると存じますので」のような形で伝えます。

今度は注文した品物についてで説明をします。

A社がB社に商品の注文をしました。

注文した品物についてB社の方から「これで間違いないですか」と尋ねられました。

内容を確認して、間違いはないとA社の担当者は思いました。

その際にもこのような言葉を使用できます。

しかし、「存じます」「思います」という意味で、合っているのかはっきりしません。

間違いがないならば、「合っています」「間違いはございません」とはっきりと伝えましょう。


「合っていると存じますので」を使った例文

・『合っていると存じますので、その形でお願いします』

「合っていると存じますので」の返答や返信例

どのような意味で「合う」を使っているかや、この後に続く言葉によって、返す言葉が変わります。

内容の確認をお願いしてこの言葉が返ってきたなら、その内容で問題がないという意味です。

この後に「作業を続けてください」と続くならば、作業をそのまま進めていきましょう。

デザインを提示してこの言葉が返ってきたなら、そのデザインでよいという意味です。

提出したデザインが採用されることになるでしょう。

まとめ

この言葉は、条件や事情にピッタリとあてはまる、食い違いはないといった場面で用います。

「合う」にはいくつかの意味があり、どういった意味で使っているかによって、この言葉はいくつかの場面で使用できます。

場合によっては「存じます」は適切ではないので、言い切るようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました