「決裁が下りる」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「決裁が下りる」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンに限らず、官庁でもよく使用されるフレーズに「決裁が下りる」という表現があります。

頻出のフレーズの割に正確な意味が把握されていない傾向が見られますので、これよりこのフレーズについて解説いたします。

「決裁が下りる」とは?

「決裁」「けっさい」と読みます。

「決定権を持つものが、申請や出された案について許可不許可を決めること」です。

「決裁」自体には「許可の決定」という意味はありません。

「決裁が下りる」という表現における「下りる」では、「許可が下りる」という表現の「下りる」と共通の意味になるため、フレーズ全体として「申請や提出案について許可する」という意味になります。


「決裁が下りる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでも、上述の通りで決定権者に提出した申請やプランに対して、決定権者から許可が出ることを意味します。

具体的な使用例としては、「新規事業について、社長から決裁が下りる」のように用います。

決裁自体には「許可」の意味はなく、決裁の結果として当然不許可の場合もあり得ますので、その点は注意が必要です。


「決裁が下りる」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『想定より早いスピードで決裁が下りる』
・『決裁が下りることは織り込み済みです』
・『やっと決裁が下りる』

「決裁が下りる」の言い替え

許可を求めて、それについて許可が出るという意味の表現で言い替えが可能です。

「許可が下りる」
既出の言い替え表現です。

「申請が通る」
こちらも「申請に対し許可が出る」という意味のフレーズです。

「提出案が認められる」
こちらは「案に対し許可が出る」という形での言い替えです。

「ゴーサインが出る」
カジュアルな表現による言い替え表現です。

まとめ

「決裁が下りる」とは、決定権者に提出した申請や案について、決定権者から許可が出ることを意味します。

「決裁」自体は、不許可の可能性も含まれた「決定」の意味です。

タイトルとURLをコピーしました