「混乱させてすみません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「混乱させてすみません」とは? ビジネス用語

ここでは「混乱させてすみません」の使い方やその際の注意点などについて、詳しく見ていきます。

「混乱させてすみません」とは?

「混乱させてすみません」は、話を難しくしてしまった、間違いがあったために理解が難しくなってしまったといったような場合に、そのお詫びとして使います。

よって、何かの話をしている途中で、これは分かりにくくなったと思った時に自ら、または誰かからの指摘によって使うことが多いです。

そのため、口語でよく使われますが、メールなどの文章や資料などが分かりにくく、それに対する指摘に対し、文章で用いることもあります。

「混乱」としているので、少し分かりにくかったという程度では使わない表現かと思いきや、ビジネスシーンではそのような場合でも謙譲表現として用いることがあります。

それだけ自分が悪かったと表すことができるので、謝罪にもなっているからです。


「混乱させてすみません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「混乱させてすみません」は、口語、メールなどの文章のどちらでも使うことができます。

会議で説明をしているような時に自分でも何を言っているのか分からなくなってしまったような場合にこの表現でお詫びをし、仕切り直して説明を続けるといったシチュエーションは珍しくなく、メールで以前と違うことを書いて送ってしまったために相手からそれを指摘されたといった場面でも、この「混乱させてすみません」と使って、その後に正しい内容を書いて返信するといった使い方ができます。

先のように、そこまで分からなくしてしまったという場合以外でも使えるため、ちょっと紛らわしかった、説明不足な部分があったといった程度でもこのように使っておけば、悪い印象を与えてしまうことはありません。


「混乱させてすみません」を使った例文

・『混乱させてすみません。正しくは○○で、△△は間違いでした』
・『混乱させてすみません。該当の資料に誤りがありましたので、早急に作り直します』

「混乱させてすみません」の類語や言い替え

「ややこしくてすいません」
少しカジュアルになる表現ですが、意味としては同じです。

言い替え表現になるので、相手や場合によってこちらの方がいいと思った時に使ってください。

「複雑で申し訳ありません」
「混乱」の理由が話や資料などが複雑過ぎたためだと思った場合には、こちらを使うといいでしょう。

より適している表現になります。

まとめ

「混乱させてすみません」は、自らの発言や提供した内容の間違いを認めると共に、謝罪を含んだ表現です。

これだけで終わりではなく、この後に修正した内容、訂正した資料などを続けて使います。

タイトルとURLをコピーしました