ここでは「清秋の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「清秋の候」とは?
「清秋の候」は、爽やかな秋の季節に挨拶文に利用される表現の1つです。
「清秋」は陰暦で8月の異名となっていますが、現在では9月から10月にかけての爽やかな気候といった意味で用いられている言葉で、「清秋の候」としてそのような気候の中という解釈になります。
主に冒頭の挨拶文で使われる表現で、この後にはご機嫌伺いになる文章が続くのが通常です。
同様の形で使える季節の挨拶表現はいくつか存在しますが、その中でも最もシンプルで、場合によって少し形を変えて使うような必要もないことから、ビジネスではこの季節に多用されています。
個人での親しい間柄への手紙の冒頭にも使うことができ、そちらでも見掛けけることの多い表現です。
「清秋の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「清秋の候」は、10月の上旬から使われることが多く、肌寒くなるまでがちょうどいい時期だと考えていいでしょう。
夏の暑さが早く収まった年だと、9月下旬から用いることがありますが、爽やかさが前面に出ている表現からまだ暑さが残る中で使うべき表現ではないため、10月に入ってからにした方が無難です。
ビジネスではそんな季節に他社に対するメールの冒頭で使われており、この後に続く本題となる文章へのクッションになります。
どちらかと言えば年配の人が好むような表現と言えるので、相手によって以下で紹介する類似表現と使い分けるといいかも知れません。
「清秋の候」を使った例文
・『清秋の候、ご健勝にてお過ごしのことと存じます』
・『清秋の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます』
「清秋の候」の類語や言い替え
・『秋風が心地よい時節となりました』
一見ではカジュアルにも見える表現ですが、こちらも初秋における挨拶文ではお決まりと言える1つです。
これだけでも十分に冒頭の挨拶として使えますが、続けて「清秋の候」と同じくご機嫌伺いになる文言をつけることで、より適した挨拶文になります。
・『穏やかな好季節となってまいりました』
秋を「穏やかな好季節」と表現しており、「清秋の候」と同時期に使える挨拶表現です。
秋と季節そのものを限定していないため、冬が終わってすっかり春になった頃の同じく気候が穏やかな時期にも使うことができます。
まとめ
「清秋の候」は、初秋に使うことのできる挨拶表現です。
これを使って冒頭の挨拶文を作り、ビジネスや手紙を出し合う間柄などで10月の上旬頃から肌寒く感じる季節になるまでの期間に使われています。