「温かいお言葉」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「温かいお言葉」とは? ビジネス用語

ここでは「温かいお言葉」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「温かいお言葉」とは?

「温かいお言葉」は、このように使う側に何かの不手際があったものの、それを咎めることなく、穏便な言葉を掛けてもらえたような際に、それに対してのお礼と言える表現になります。

このように書くと分かりにくいので、具体的な例を挙げると、その人を何かに招待した時にこちらのリストに記載漏れがあり、受付でその確認に時間が掛かってしまったといったシチュエーションだとします。

そのために相手を待たせてしまうことになったものの、相手からは「気にしなくていい」といったような言葉をかけられた際に、「こちらの不手際に対しまして温かいお言葉をいただき、感謝いたします」といったように使われるという具合です。

つまり、本来は罵倒とまではいかなくとも、文句の一言でも言われて然るべきところをその反対に穏便な言葉をもらったことに対するお礼になる表現です。


「温かいお言葉」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「温かいお言葉」は、もう1つの使い方として、よくある挨拶の定型表現で「寒い季節ですので、どうぞご自愛ください」などと使われた際に、それ対する返答として用いることができます。

そういったものは定型表現だと分かっているので、通常は特に返答は要りませんが、遭えて「温かいお言葉、ありがとうございます」などと返すことで、より親交を深めることができる場合があります。

ですが、そのような使い方はイレギュラーと言えるもので、本来は先の説明のように用いられる表現です。

ビジネスシーンでもよく使われており、口語で直接その相手に伝えることも多いですが、文章で相手からその事柄に対して「気にしてない」のようにもらった際に、「温かいお言葉を頂戴し、恐縮しております」のような使い方をすることも少なくありません。


「温かいお言葉」を使った例文

・『この度はこちらのミスに対しまして、温かいお言葉をありがとうございました』
・『温かいお言葉をいただき、恐縮いたします。

今後はこのようなことがなきよう、細心の注意を払っていく所存です』

「温かいお言葉」の類語や言い替え

・『穏便なご対応』
こちらの表現は、それをお願いしたいと使うもので、その結果が「温かいお言葉」に繋がるという場合があります。

何かのミスをしてしまった時に、「何卒穏便なご対応を賜りますようお願い申し上げます」のように用いるもので、当然そうとはいかないことも多々ありますが、どうか許して欲しいといったニュアンスで使われています。

まとめ

「温かいお言葉」は、こちら側の何かのミスに対し、それを咎めることなく穏便な言葉をもらった際に用いられます。

そのようなことがあった時に、ちょうどよく使うことができるお礼の表現となっています。

タイトルとURLをコピーしました