ビジネスに限らず、「温度感」というフレーズが使われることがあります。
わかっているようでわからない言葉の典型例とも言え、これより解説いたします。
「温度感」とは?
本来の意味の「温度感」「おんどかん」とは、「温度感覚」の意味で、温度に対する皮膚感覚のことを指します。
ただ、一般的な意味での「温度感」という言葉を理解するためには、「熱意」や「熱中」のような表現を思い浮かべることから始めると良いかもしれません。
それらは、「思いの強さ」を表現するのに「熱」という言葉を利用しているわけです。
同様に、一般的によく使われる「温度感」もまた、「温度の程度」をもって、「思いの強さの程度」を表現するために使われます。
特に、相手の「関心度」や「期待度」の強弱について使用される傾向が一般的には見られ、「周辺住民は、デパート開業への温度感が高い」のような形で用いられます。
「温度感」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
一般的な意味での「温度感」については上述しましたが、ビジネス上使用される場合には、更に異なった意味であることも少なくありません。
よくあるのが「確率の高低」に対して用いる場合です。
「この新商品は、消費者調査から受ける温度感が高い」と言えば、「新商品が売れる確率が高い」ということになります。
一方で、他に見られるのは「優先順位の高低」としての使用です。
この場合は、「売上増進よりまず経費削減の方が温度感が高い」のように用います。
「確率の高低」については、「期待度」と被る部分もありますが、「優先順位の高低」については、知らないと理解しづらい側面があるため注意しましょう。
「温度感」を使った例文
それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみたいと思います。
・『詳細なデータも重要だが、周囲の温度感も判断材料として重要だ』
・『温度感に差を感じる』
・『残念ながら、新案に対する取締役の温度感は低い』
「温度感」の言い替え
既出の事例も含めた言い替えは以下の通りです。
・「期待度」
期待感の強弱を表します。
・「優先度」
優先順位と同じ意味です。
・「確度」
「確率の程度」の意味です。
まとめ
「温度感」とは、ビジネスにおいては期待度や関心度、優先順位、確率の意味を持つ言葉です。
知らないとわかりづらい意味もありますので、きちんと押さえておきましょう。