「爽秋の折」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「爽秋の折」とは? ビジネス用語

時候の挨拶として使われる「爽秋の折」

ここでは言葉の意味と使い方について解説していきます。

「爽秋の折」とはどういう意味?

この言葉は「そうしゅうのおり」と読みます。

「爽秋」とは爽やかで心地の良い秋、という意味があります。

また「?の折」には時期という意味があります。

つまり、この言葉には、爽やかで心地の良い季節ですが、という意味があるわけです。

一般的に9月から10月にかけて使われる時候の挨拶です。

同じ時期に使われる他の言葉として、新涼、秋冷、秋涼などもあります。


「爽秋の折」の使い方は?

このような挨拶を手紙で使用する場合、頭語、時候の挨拶、安否の挨拶の順で記載します。

頭語とは「拝啓」「謹啓」のこと。

安否の挨拶は、相手の健康などについて尋ねる文のことです。

手紙の冒頭にこのような文章を書いた後、本文に入るというわけです。

次に、時候の挨拶と安否の挨拶の例文について紹介します。

例えば「爽秋の折、皆様におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます」

これは、爽やかで心地の良い季節ですが、みなさん健康で過ごしていて嬉しいです。

という意味になります。

これは個人に向けた場合の挨拶ですが、会社に向ける場合は時候の挨拶の後「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」のように書き換えるのも良いでしょう。

しかしこのように形式が決まっているのは手紙の場合。

ビジネスメールの場合は頭語を省略する場合が多いので注意が必要です。

また、時候の挨拶には「〜の折」の他に「〜の候」「〜のみぎり」があります。

意味は同じなのですがなぜ複数存在するのでしょうか。


「〜の折」「〜の候」「〜のみぎり」の違いとは

まず「〜の折」、これには先程説明したように、〜の時という季節や時期を指す意味があります。

次に「〜の候」、これには、待つ、様子を伺う、という意味があります。

つまり時候の挨拶として使った場合、季節へのきざしを見せていますが、という意味になるわけです。

最後に「〜のみぎり」

こちらは「〜の候」と同じ意味ですがよりやわらかな表現になります。

このようにほとんど意味は同じですが、微妙なニュアンスの違いが存在します。

まとめ

「爽秋の折」について解説していきましたが、いかがでしたか?時候の挨拶には各月や季節に多く存在します。

あまり知らないという方は、使うことの多そうな夏や冬などを中心に覚えてみてはいかがでしょうか。

また「〜の折」「〜の候」「〜のみぎり」の違いについても解説しました。

慣れてきたらこれらの使い分けもしてみると良いでしょう。

時候の挨拶を適切に使い分けることで、季節の移り変わりを相手と共有することもできます。

使いこなして遠くの相手とも四季折々の様子を共有できるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました