ビジネスでは、日頃見ないような表現を見ることがあります。
また、ビジネスでは時間の制約があるため、簡略化できるものは簡略化して、時間を節約する方向に向かう傾向も見られます。
そして、この2つの現象に関係するのが「略儀とは存じますが」というフレーズであり、これより詳しく解説いたします。
「略儀とは存じますが」とは?
まず「略儀」について。
「りゃくぎ」と読み、意味は「儀礼を簡略化したもの」や「正式な手続きを簡略化した方法」という意味です。
最後の「存じますが」は、「思う」の謙譲語「存じる」の連用形「存じ」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連体形「ます」が付き、最後は逆接の接続助詞「が」が続いている形です。
意味は「思っていますが」となります。
以上のことから、このフレーズ全体の内容は、「礼儀を簡略化してしまっているとは思いますが」という意味になります。
「会えないことで失礼な形になってしまって申し訳ない」という意図が、このフレーズには暗に含まれていると考えられるのです。
「略儀とは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
本来であれば、直接会って挨拶やお礼または謝罪する方が礼儀としては正しい時に、仕方なくメールや電話などで済ませることがあります。
つまり、礼儀としては正しくはないと言えますが、その際に「略儀とは存じますが、メールにて失礼させていただきます」などと謝りつつ、会わずにメールで用事を済ませてしまうことができるわけです。
ただ、謝罪やお詫びにこの表現を使う場合には、「甚だ略儀とは存じますが」などと、よりかしこまった表現にして、相手への配慮を強く押し出す必要があることに注意しましょう。
「略儀とは存じますが」を使った例文
それでは、このフレーズの実際の使用例を挙げてみましょう。
・『略儀とは存じますが、書中にて失礼いたします』
・『略儀とは存じますが、まずはお礼申し上げます』
「略儀とは存じますが」の言いかえ
「略儀とは存じますが」の言いかえとしては、元のフレーズが「本来の礼儀を欠くものと思いますが」という意味ですので、その意味を表現できれば成立します。
「無礼ながら」や「失礼ながら」と言った形での言いかえ、または「失礼とは思いますが」や「無作法とは思いますが」のような形で言いかえても良いでしょう。
少々長めに「直接お会いしてお伝えすべきですが」なども、よりかしこまった表現になります。
まとめ
「略儀とは存じますが」とは、直接会って伝えるべき内容を、メールや手紙などで済ませる場合に用いるフレーズです。
会って伝えられないことを謝罪しつつ、「こうなってしまったことを理解して欲しい」という意味が含まれています。