ここでは「盛夏の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「盛夏の候」とは?
「盛夏の候」は、夏の暑い時期に用いられる季節の挨拶表現です。
暦の上で「小暑」となる7月7日頃から、「立秋」を迎える8月7日頃までの時期が使えるタイミングになり、この時期の文章の書き出しに用いられます。
この後にはご機嫌伺いになる文言を続けて冒頭の挨拶文にするのが一般的で、その文章自体が定型文になると考えてください。
よって、意味というものを考える必要はあまりなく、使える時期さえ間違えなければ個人的に、またはビジネスシーンでうまく使うことができます。
日頃より手紙のやりとりがある間柄ではおなじみで、使える時期が約1ヶ月間あることから、この時期には目にすることも多い表現の1つです。
「盛夏の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「盛夏の候」は、そのような暑い季節なので、という意味になる表現ですが、こちらについては先のようにあまり気にする必要はありません。
この他に寒い季節に向いているものなど、「○○の候」という挨拶表現には色々な種類がありますが、どれも使える時期を間違えなければその表現の意味自体はあまり考える必要はないものばかりなのです。
そのため、個人的に使う時と、ビジネスで用いる場合に適したこの後に続ける文言までをセットにして、定型文としてストックしておくといったこともよく行われています。
この手の表現は口語で使うには向いていないため、いずれも文章専用の表現になり、発音は気にする必要はありませんが、「候」は「こう」と発音します。
「盛夏の候」を使った例文
・『盛夏の候、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『盛夏の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
「盛夏の候」の類語や言い替え
・『酷暑の候』
こちらも夏の暑い時期に使うことができる挨拶表現で、「大暑」と呼ばれる7月23日頃から「立秋」の8月7日頃までの間に用いられています。
「盛夏の候」と時期が被っていますが、「大暑」以降はこの方がより夏の暑さを表現できることから、その代わりに使われる場合も多く見られます。
ですが、「盛夏の候」でも特に問題はないため、無理にこのように言い替えることもありません。
まとめ
「盛夏の候」は、夏の暑い季節に使われる挨拶表現です。
そんな時期の冒頭の挨拶文を作るために用いられており、7月7日頃の小暑から8月7日頃の立秋までの約1ヶ月間が使えるタイミングとなっており、この時期の文章でうまく使われています。
口語には向いていないので、そちらで使われることはありません。