「秋風の侯」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「秋風の侯」とは? ビジネス用語

ここでは「秋風の侯」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「秋風の侯」とは?

「秋風の侯」は、秋分の日から立冬までの間の時期に適している、そのような季節だということを表現するための言葉です。

具体的には9月の最後の週から11月の一週目までがちょうどそのタイミングで、この季節ならではの過ごしやすさがよく表現されています。

挨拶文に使われる定型表現だと言って構わず、それ以外に使われることはまずありませんが、この季節の冒頭の挨拶としてうまく用いることができます。

この後にいわゆるご機嫌伺いになる文言を続けて挨拶文として完成させ、ビジネスなどで使われています。

尚、「秋風」は秋を表現する俳句の季語にもなっており、そのような時期という意味になる「候」と合わせてとても情緒のある言葉です。


「秋風の侯」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「秋風の侯」は、文章専用の定型表現となり、冒頭の挨拶文でのみ使われる言葉となっています。

冒頭、文末のどちらでも使える定型表現というものも多く存在しますが、この言葉は文末向きではなく、文章の最初でこの言葉が表す季節にどのような調子なのかといったご機嫌伺いにしか使うことができません。

その文章も定型文のようなものになるため、意味自体は特になく、主にビジネスにおける本題に入る前のクッションとして用いられます。

それ以外では、親しい間柄での手紙のやりとりの際などにも使われることがあります。


「秋風の侯」を使った例文

・『秋風の侯、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『秋風の侯、いかがお過ごしでしょうか』

「秋風の侯」の類語や言い替え

「仲秋の候」
こちらはそのまま言い替えに使うことができる表現です。

ビジネスシーンにも向いており、「秋風の侯」と同様に秋の季節の挨拶文でよく見掛けます。

この「仲秋」もまた、秋の季語の1つとなっており、こちらも風流感のある言葉です。

「秋冷の候」
「秋風の侯」が使える季節の中でも、11月に近く、そろそろ肌寒い日も出てきたといった頃に使うことができます。

よって、「秋風の侯」がうまく使える9月の最後の週から11月の一週目までの間のうち、使い始めが10月の中旬以降になると考えてください。

「冷」という言葉が入っていることからも、9月ではこの表現を用いるのは時期尚早です。

まとめ

「秋風の侯」は、秋の季節に冒頭の挨拶に使うことができる言葉です。

それ以外の使い方はほとんどありませんが、ビジネスシーンにも向いている表現なので、そのシーズンの挨拶文に例文のような形でうまく使ってください。

タイトルとURLをコピーしました