「腑に落ちません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「腑に落ちません」とは? ビジネス用語

この記事では、「腑に落ちません」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「腑に落ちません」とは?

「腑に落ちません」は、納得できない気持ちを表す丁寧な表現です。

「腑に落ちる」「ある事柄や理由が納得できる状態になること」を表す慣用句で、「腑」「内臓」から転じて「腹の底」「落ちる」「下がる」から転じて「受け入れる」、つなげて「腹の底に受け入れる」、つまり「納得すること」、更に「ません」は否定形ですので、「納得できない」になります。


「腑に落ちません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「腑に落ちません」は、相手の説明やものごとの成り行き、結果などに対してスッキリ受け入れられない時に使われます。

丁寧語が使われていますが慣用句なので口語的で、目上の人や社外の人に対して使うと失礼になります。

否定する意の語は複数ありますので、相手やシーンに合わせて使える様に言い換えを覚えておきましょう。


「腑に落ちません」の正しい文章表現

「腑に落ちません」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『申し訳ございませんが、承服いたしかねます』
「申し訳ございませんが」は、相手の意見を否定する時のクッション言葉のひとつ、「承服」「相手の言うことを承知してそれに従うこと」「いたし」「する」の謙譲語・丁寧語「いたす」の連用形、「かねます」「かねる」の連用形「かね」+丁寧語「ます」「〜しようとしてできない」「〜するのがむずかしい」、全体で「申し訳ないが、相手の言うことを承知して従いたいができない」の敬語表現になります。

「腑に落ちません」を使った例文

「腑に落ちません」を使った例文は以下の通りです。

・『彼の説明は費用についての部分が抜けているのが腑に落ちません』
・『なぜ今ごろその話を蒸し返してきたのかが腑に落ちません』
・『なぜ彼が支店長に抜擢されたのか腑に落ちません』

「腑に落ちません」の類語や言い替え

「腑に落ちません」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『大変恐縮ですが、納得いたしかねます』
・『大変失礼ですが、承知いたしかねます』
・『誠に恐れ入りますが、賛同いたしかねます』

まとめ

今回は「腑に落ちません」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました