「詫びのしるし」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「詫びのしるし」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいて謝罪表現はいくつもありますが、ただ謝れば良いというものではありません。

何らかの「代償」も伴うことがあり、「詫びのしるし」というフレーズもそのようなケースで用いられます。

「詫びのしるし」とは?

「詫び」「わび」と読み、意味は「悪かったと謝る」ことです。

動詞の連用形を連体形同様名詞的な扱いをすることがあり、これも「詫びる」の連用形をそのまま名詞として扱ったものになります。

通常、名詞の頭に付いて敬語表現を作る接頭辞「お」が付いた「お詫び」として使用される傾向があります。

一方「しるし」とは漢字を使って表記すると「証」であり、意味は「気持ちを具体的な形にした物」です。

以上のことから、「詫びのしるし」とは、「謝罪の気持ちを形にした物」となります。


「詫びのしるし」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使用されるのは、自分側の問題で相手に迷惑をかけた場合に、その謝罪の意図でなんらかの金品またはサービスを提供する際です。

謝罪に使われるので、基本的には「お」を付けて、「お詫びのしるし」という形で表現するものと考えましょう。

例えば欠陥品を売ってしまった場合、「ご迷惑をおかけしてしまったので、お詫びのしるしとして割引券をお渡しいたします」と言った形で、相手に割引券を渡すことがあるでしょう。

「お詫び」ですから、謝罪表現とセットになりやすいものと考えてください。


「詫びのしるし」を使った例文

それでは、他に考えられる例文を以下に挙げてみましょう。

・『品切れでご迷惑をおかけしました。お詫びのしるしに次回半額で販売させていただきます』
・『お詫びのしるしとして、別の商品をプレゼントさせていただきます』
・『お待たせして申し訳ございません。お詫びのしるしに、こちらのコロッケをサービスいたします』

「詫びのしるし」の言い替え表現

「詫びのしるし」は、「謝罪の気持ちを形にしたもの」という意味ですので、「迷惑をかけたことの埋め合わせ」という意味の「罪滅ぼし」「つみほろぼし」「埋め合わせ」または既出の「代償」「だいしょう」が言い替えとして考えられます。

まとめ

「詫びのしるし」とは、「謝罪の気持ちを形にした物」という意味があり、代償としての金品やサービスの提供が該当します。

通例「お詫びのしるし」の形で使用され、謝罪表現もセットとなる傾向があります。

タイトルとURLをコピーしました