「話が変わってすみません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「話が変わってすみません」とは? ビジネス用語

この記事では、「話が変わってすみません」の使い方や言い替え、類語を説明していきます。

「話が変わってすみません」とは?

自分の方から伝えておいて、また違う話をするところに謝るとき使う言葉を「話が変わってすみません」【はなしがかわってすみません】といいます。

何度も言っていることを変えて相手を翻弄させ、頭の中が混乱しているだろうと思って謝った上で新たな話を伝えるのです。

それほど先に述べた内容とまた違った話をしてしまったときお詫びします。

また、少し軽い口調で使う言葉であるため、普段から取り引き先や職場で話しやすい人に合う言い方です。


「話が変わってすみません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

自分の方から提案しておいて、また違う考えを伝えてしまったとき「また話が変わってすみません」と謝ります。

色々な話をしなければいけないとの焦りから、暴走する話し方で混乱させてしまったと反省する気持ちを伝えるのです。

また、セミナーが開かれる場所や持ち物を伝えた後、間違っていることに気がついたのであれば、「話が変わってすみません。

訂正があります」
と丁寧に謝罪してから用件を伝えます。

ただ、何度も使うと信用を失い、相手を苛立たせる場合もあるので注意しましょう。


「話が変わってすみません」を使った例文

・『先ほどから何度も話が変わってすみません』
・『二転三転と話が変わってすみませんでした』

「話が変わってすみません」の類語や言い替え

類語の「話が一転してすみません」は、一回転するほど変わってしまった場合に使われています。

先ほど伝えた内容の流れからだいぶずれてしまい、相手を混乱させてしまったと感じて謝罪する気持ちを込めて使うのです。

言い替えの「ころころ話の内容が変わって申し訳ない」は何度も伝えた内容を変えてしまう自分の愚かさを反省して、飽きずに聞いてくださいと気持ちを伝えます。

また、「二転三転してすみません」と慌しく何度も言っている内容が変わってしまい、聞く人を混乱させてしまったことに反省する気持ちを伝える言葉です。

まとめ

話を聞く側も謝罪してもらえれば、1,2度なら内容が変わっても仕方がないと思う範囲で使えば悪い印象を与えない言葉になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました