「詳しいお話を伺えればと思っております」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「詳しいお話を伺えればと思っております」とは? ビジネス用語

この記事では「詳しいお話を伺えればと思っております」について解説をします。

「詳しいお話を伺えればと思っております」とは?意味

詳しい話を聞ければいいなと思っている、という意味です。

詳しく話を聞きたいという話し手の気持ちを表しています。

「お話」は、相手を敬ってその話をいう語です。

「伺え」「聞く」の謙譲語です。

その他にも「問う」「尋ねる」「訪問する」「訪れる」の謙譲語の意味もありますが、ここでは「聞く」の意味で使用をしています。

「ば」は実現していない事柄を実現したと仮定していう意を表します。

「ております」「ている」の丁寧な表現です。


「詳しいお話を伺えればと思っております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、詳しい話をしてもらいたいときに使用をします。

無理やり話をさせようとしているのではなく、「そうして欲しい」という話し手の気持ちを伝えています。

「ください」を使ってお願いをすると、無理に行わせようとしているようで、相手は不快になることでしょう。

人から命令をされて何かを行うのは嫌なものです。

しかし、この言葉は強制をしているのではないので、不快にさせにくいです。

相手の気持ちに配慮をした伝え方といえます。

話を聞くためには、そのために時間が必要です。

話をしてもらえそうならば、相手と都合をあわせて時間を作りましょう。

メールでも済ませられる事柄なら、文章で伝えてもらうこともあります。

詳しい説明なので、説明が長くなりそうなときは、直接聞いた方がよいでしょう。

直接であれば、その場で質問もできます。


「詳しいお話を伺えればと思っております」を使った例文

・『○○に関して詳しいお話を伺えればと思っております』

「詳しいお話を伺えればと思っております」の返答や返信

話をすることができるならば、「わかりました」「話をします」という意を伝えます。

そのような返事をしたときには、話をするための時間を作りましょう。

相手と話し合って時間を決めることになるはずです。

または、メールで詳しい事柄を伝えます。

資料が必要なときは、その資料も渡しておきましょう。

詳しい内容を書いた資料があれば、その物事について相手がより深く理解できるはずです。

話ができないときは、お断りの言葉を伝えなければなりません。

返事をしないのはよくありません。

「申し訳ない」という気持ちを示しながら断れば、角が立ちにくくなります。

まとめ

この言葉は、詳しい話をしてもらいたいときに用いるものです。

無理に行わせようとしているのではなく、穏やかな伝え方です。

そのものを頼まれる側の気持ちを考えた言葉遣いをしましょう。

タイトルとURLをコピーしました