意見の食い違った状況については、「認識の齟齬」と言い表されます。
これはトラブル発生だけでなく、抗議の時にも使われる言葉です。
認識の齟齬の正しい意味、使い方などを確認してみてください。
「認識の齟齬」とは?
意思疎通が上手く行かず、意見や考え方や行動などに食い違いがあって、上手く進まない状況を伝えるための表現です。
「認識の齟齬」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
取引先との間で、理解に食い違いが発生することがあります。
そのように意思疎通に問題があって上手く行かない状況で、「認識の齟齬」を用いることが可能です。
この表現により現状に問題があることや不快なことを示したり、相手に抗議をするなどの用法ができます。
これは話し言葉よりは、メールや手紙で使われる機会のほうが多い表現です。
用いる時には「取引先と」などと、誰との間に認識の齟齬があるかを述べることができます。
齟齬の後には「があるように思います」など続け、思いを的確に伝えると良いです。
そして問題の解決に向けて話し合うなど、必要な対処をしていくことが必要になります。
「齟齬」は人により難読になる場合がありますが、平仮名で「そご」とする用法はされません。
振り仮名を使うとよいでしょう。
「認識の齟齬」を使った例文
・『関係者間で認識の齟齬がありまして、計画が思うように進んでいません』
・『恐れ入りますが、当社のほうと認識の齟齬があるように思います』
「認識の齟齬」の類語や言い替え
「認識の食い違い」は、互いの持つ考え方などがズレている状況を表します。
「認識の相違」は、互いの持っている考え方などに、明確な違いがあるとの意味です。
「認識の不一致」は、互いの考え方などが、一致していない状況を表します。
「行き違い」は、互いの意志が上手く通じなくて、食い違いが発生していることを表します。
「誤解がある」は、意味を取り違えているとの意味です。
「誤認識」は、認識に誤りがあることを表しています。
「私の勘違い」は、自分がうっかり間違って思い込んでいたとの意味です。
まとめ
相手との考え方などに食い違いがある状況について、「認識の齟齬」で言い表すことができるのでした。
これで問題発生を知らせたり抗議にも使われますが、解決の行動に結びつけることが大切です。
何度も用いるよりは「行き違い」など別の言葉に言い替えることも考えてみましょう。