「謹んで新春のお慶びを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んで新春のお慶びを申し上げます」とは? ビジネス用語

「謹んで新春のお慶びを申し上げます」とは?

ビジネスメールや会話での使われ方や敬語の使用方法を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「謹んで新春のお慶びを申し上げます」とは?

この言いまわしの「謹んで」「謹む(つつしむ)」という動詞の活用形で、「控えめにする」という意もありますが、ここでは「かしこまる」という意です。

「新春のお慶び」は新年を迎えめでたいことを表わします。

これは季節の春ではなく、1月を表わします。

「申し上げます」は動詞の「言う」の謙譲語「申し上げる」に丁寧語の「ます」が付与されたものです。


「謹んで新春のお慶びを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言いまわしは、たとえば取引先の会社に新年の挨拶をメールで送る場合を考えてみましょう。

このような場合にも、メールの書き始めにこの言いまわしを使います。

このフレーズはそもそも年賀状の挨拶表現ですが、最近はITの普及によりメールでの新年の挨拶の実施という方法が増えてきている一方、冒頭の挨拶には年賀状ならではの言いまわしを用いるというケースも多くあります。

これにより、過度に畏まってもなく、軽すぎることもない適度なフォーマルさを維持した書き出しとなります。

なお、このフレーズは冒頭の挨拶文としての役割を持つものです。

よって必ず冒頭に用い、締めには使用しません。

また、新年の挨拶のためのフレーズのため、新年(一月上旬)以外は使えません。


「謹んで新春のお慶びを申し上げます」の正しい敬語表現

この言いまわしの「申し上げます」「言う」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語の「ます」がついた敬語表現です。

このフレーズでは、自分がお慶びを言う場合のため、相手にへりくだった謙譲語が用いられています。

「謹んで新春のお慶びを申し上げます」を使った例文

この言いまわしを活用した例文を以下に紹介します。

・『謹んで新春のお慶びを申し上げます』
・『謹んで新春のお慶びを申します』
・『謹んで新春をお慶びいたします』

「謹んで新春のお慶びを申し上げます」の類語・言い替え

この言いまわしの類語・言い替え例を以下に紹介します。

・『謹んで新春のお祝いを申し上げます』
・『謹んで新春をお慶びいたします』
・『初春のお慶びを申し上げます』
この言いまわしは年賀状の賀詞のひとつですが、他にも「寿」「迎春」「謹賀新年」「明けましておめでとうございます」と言った種類があります。

まとめ

この言いまわしは年賀状の賀詞の一つですが、近年はメールによる新年の挨拶においてもこのフレーズが使用されています。

ただ、賀詞を安易に用いると失礼にあたる場合もありますので、使い方をしっかりマスターしてから用いるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました