「謹んで初春のお慶びを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスでもプライベートでもよく使われるフレーズの「謹んで初春のお慶びを申し上げます」について、その意味や使い方や言い換え表現等を徹底解説します。

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」とは?

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のフレーズにおける「謹んで」の読みは「つつしんで」で、「かしこまって、敬意をもって」といった意味の言葉です。

次の「初春」の読みは「はつはる」または「しょしゅん」で、「年の初め、新年」を意味する言葉です。

また、「お慶び」の読みは「およろこび」で、「喜び」と同義です。

そして、最後の「言う、述べる」の謙譲語である「申し上げる」に、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。

したがって、「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のフレーズは、「かしこまって年の初めの喜びを述べる」との意味の敬語表現となります。


「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のフレーズは、ご存知の通り、賀詞の言葉です。

賀詞の言葉には「迎春」「賀正」等の漢字二文字表現や、「謹賀新年」のような四文字表現のものと、文章表現の賀詞があります。

この「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のフレーズは、文章表現の賀詞の代表で、その意味は四文字表現の「謹賀新年」と、ほぼ同じです。

このフレーズのように、文章表現の賀詞を使う場合には、その後に記される添え書きと重ならないようにする注意が必要です。


「謹んで初春のお慶びを申し上げます」を使った例文

この賀詞の添え字例をスペースの後ろに記します。

・『謹んで初春のお慶びを申し上げます 本年もよろしくご指導の程お願い申し上げます』
・『謹んで初春のお慶びを申し上げます 本年も変わらぬご厚情の程よろしくお願いいたします』

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」の類語や言い替え

「初春」の類語としては「新年」「新春」が挙げられます。

したがって、このフレーズは、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」と言い換えることもできます。

まとめ

「謹んで初春のお慶びを申し上げます」のフレーズは、「かしこまって年の初めの喜びを述べる」との意味の敬語表現です。

文章表現の賀詞の代表例と言えます。

タイトルとURLをコピーしました