「謹んで新春のお慶びを申しあげます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んで新春のお慶びを申しあげます」とは? ビジネス用語

ここでは「謹んで新春のお慶びを申しあげます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「謹んで新春のお慶びを申しあげます」とは?

「謹んで新春のお慶びを申しあげます」は、新年のお祝いになる表現です。

その相手への年が明けてから最初の連絡になる時に、まずはそのような挨拶からという具合で用いるもので、年賀状にもよく使われています。

見た目から堅い表現になるため、ビジネスシーンで他社を相手に用いられることが多く、個人的な年賀状や新年の挨拶にはあまり向いていませんが、相手が上司や年配の人の場合にはその限りではありません。

この表現を崩すと「明けましておめでとうございます」となり、それをフォーマルにしたものだと考えてください。

そのため、先のようにビジネスでの他社や上司などに対して使うのに適しています。


「謹んで新春のお慶びを申しあげます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「謹んで新春のお慶びを申しあげます」をビジネスシーンで他社を相手に用いる場合、この後には日頃からお世話になっているお礼になる文章を続けるものです。

それを抜いてすぐに本題に入っても構いませんが、それまでに何らかのビジネス上の付き合いがある時には、そのように使うのが礼儀というものです。

それについては「平素より格別のお引き立てを賜り〜」のようなものが選ばれることが多く、このようなセットは新年最初のメールではおなじみです。

そちらの表現は個人的に使うには向いていないため、ビジネスシーンでの定型的な使い方だと覚えておくとよく、どちらも文章専用になり、口語で使うことはありません。


「謹んで新春のお慶びを申しあげます」を使った例文

・『謹んで新春のお慶びを申しあげます。平素より大変お世話になっておりまして、誠にありがとうございます』
・『謹んで新春のお慶びを申しあげます。昨年中は格別のご高配を賜りまして、深く感謝しております』

「謹んで新春のお慶びを申しあげます」の類語や言い替え

・『新春の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申しあげます』
「新春の候」は、年が明けて15日頃までに使うことができる新年の挨拶表現です。

そちらと一緒にこのようにその会社に対するご機嫌伺いになる文言を続けることで、同様の用い方をすることができます。

「新春の候」自体は個人的にも使えますが、この形にすると完全にビジネス向けです。

まとめ

「謹んで新春のお慶びを申しあげます」は、堅い新年の挨拶表現になります。

ビジネスで使われることが多く、定型的に年賀状、もしくは1月15日頃までに新年最初の連絡を行う際に用いられており、この後に日頃の付き合いに対するお礼を続けるという使い方がよく見られます。

タイトルとURLをコピーしました