「謹んで新春をお祝い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んで新春をお祝い申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「謹んで新春をお祝い申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「謹んで新春をお祝い申し上げます」とは?

「謹んで新春をお祝い申し上げます」は、新年の挨拶になる定型表現です。

年賀状でもおなじみで、そちらではこの後に「今年もどうぞよろしくお願いいたします」などと続けるのが通例です。

文章で使われる表現で、年賀状以外ではそちらで年が明けて最初に送るメールの冒頭の挨拶に用いられています。

そちらの場合、この後に「旧年中は大変お世話になりました」といった趣旨の文言を続けるもので、そこまでを含めて定型文になると考えていいでしょう。

つまり、その相手に対して新年最初になる文章を送る時の書き出しとして使う表現にあり、堅い表現になるため、特にビジネスシーンでよく用いられています。


「謹んで新春をお祝い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「謹んで新春をお祝い申し上げます」は、先のように新年の定型的な挨拶表現になるため、この後に続ける文言まで合わせてそれほど意味を気にする必要はありません。

ただし、「お祝い」と使っていることから、個人的に用いる際には少し注意が必要になります。

その注意とは、相手に旧年中に不幸があった場合には使うべきではないという点で、そういった時には年賀状は出さないものですが、それ以外でもこのような「お祝い」やそれに類似した表現を使うのは避けるのが礼儀です。

尚、新年最初の文章で、と書きましたが、世間的にその新年と表現される1月15日くらいまでが使うことができるタイミングになります。

それを過ぎると、年が変わって初めてのメールになる時でも使うべきではありません。


「謹んで新春をお祝い申し上げます」を使った例文

・『謹んで新春をお祝い申し上げます。旧年中はひとかたならぬ御高配にあずかり、誠にありがとうございました』
・『謹んで新春をお祝い申し上げます。昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いします』

「謹んで新春をお祝い申し上げます」の類語や言い替え

・『謹んで新年をお祝い申し上げます』
この「新年」としても意味が変わることはなく、同様の使い方をすることができます。

年賀状などの文章で用いるという点も同じで、個人的に使う時には「新春」とはせず、こちらを用いることが多いです。

まとめ

「謹んで新春をお祝い申し上げます」は、新年最初の文章で、その冒頭の挨拶に使われる表現です。

この後に続ける文言も含めて定型的に用いられ、1月15日くらいまでの間にその相手に年が明けて初めてのメールを出す時などによく使われています。

タイトルとURLをコピーしました