ここでは「身に余るお言葉」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「身に余るお言葉」とは?
「身に余るお言葉」は、自分にはもったいない言葉をもらった時に、それを謙遜して使う表現です。
自分より立場が上の人間から褒められたといった時に用いることが多く、「そのようにおっしゃっていただけるとは、自分には身に余るお言葉です」のような使い方になり、もちろんその言葉がとても嬉しいという解釈で用いている例です。
そのような相手からそこまでのことを言ってもらえるとは思わなかった、という意味で使う表現になるので、その言葉を掛けてもらった相手を立てることにも繋がっています。
「身に余るお言葉」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「身に余るお言葉」は、そこまで言ってもらえるとは思わなかった、という使い方になりますが、先の説明のように、その相手を立てるために使うこともできます。
それを目的として使っている場合も少なくなく、そのような場合には半分は社交辞令だという考え方でいいでしょう。
こういった用い方ができることから、ビジネスシーンで上司などの上役に対し、その言葉は本当に嬉しいと思っているがそう伝えるだけでなく、それでいて相手を立てるためにもなっているといったうまい使い方をすることができます。
「身に余るお言葉」を使った例文
・『身に余るお言葉をいただきまして、とても嬉しく思っております』
・『このような身に余るお言葉に大変恐縮しております』
「身に余るお言葉」の類語や言い替え
・『大変ありがたいお言葉』
よく似た意味になる表現で、言い替えになることも多いです。
「身に余るお言葉」では少し堅いと思った時にこのように用いるとよく、BtoCでお客様からの声に対して使うといった時には、それほど相手を立てるという意味にはならないこちらの方が向いています。
まとめ
「身に余るお言葉」は、自分にはもったいない、恐れ多い言葉だという意味になります。
使われた相手を立てることにもなるため、それを目的とした使い方もよく見られ、その場合にはいわゆる社交辞令を少なからず含めて用いていることになりますが、特にビジネスシーンではうまい使い方になると考えていいでしょう。