「銘肝」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「銘肝」とは? ビジネス用語

ここでは「銘肝」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「銘肝」とは?

「銘肝」「めいかん」と発音し、心に深く留め置く、という意味になります。

「我々の仕事はお客様あってのことと銘肝しております」のような使い方になり、この場合、自分たちの仕事はお客様があってこそだと心に深く留めていると言っています。

そこまで堅くは捉えずに、常にそう心掛けているといったニュアンスで使うこともあり、忘れないように覚えておく(いる)という解釈でもよく用いられています。

ですが、軽い意味で使う表現ではないため、「この点はしっかりと銘肝しておくべきだろう」などと用い方としてはきちんとした形が多くなります。


「銘肝」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「銘肝」「感銘」(かんめい)という表現は、似た使い方になる同士です。

後者は、「感銘を受けました」といったような用い方でよく使われており、何かが心に深く刻まれたという意味になります。

ですが、それがとても為になりそうなので自らそうすることにした、または感激、感動などからそうなった、といった使い方をする表現のため、そのまま言い替えになることは少なく、類語でありながらそこまで意味が近い訳ではありません。

よって、「めいかん」「かんめい」と前後が逆になっていますが、変換ミスには注意してください。


「銘肝」を使った例文

・『これらの点については、きちんと銘肝するつもりです』
・『時にはこういう場合もあることは、しっかりと銘肝しておかないといけない』

「銘肝」の類語や言い替え

・『肝に銘じます』
「銘肝します」は、このように言い替えることができます。

「肝に銘じておきます」とすると、「銘肝していきます」と同じ使い方になり、これらは置き換えて使うことができます。

先の「感銘」は少し使い方が異なりますが、こちらはそのまま言い替えになると覚えておいていいでしょう。

まとめ

「銘肝」は、何かを心に深く留め置くという意味で使われています。

そうするべきことがあった時や、常に心掛けておくべき内容に対して用いられ、「感銘」とは似ていながら少し異なる表現同士になるので、そちらと間違えないように気をつけて使ってください。

タイトルとURLをコピーしました