ここでは「陽春の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「陽春の候」とは?
「陽春の候」は、春の暖かさの中という意味になる季節の挨拶表現です。
そのような季節に「陽春の候、いかがお過ごしでしょうか」といったような文章を作り、それが冒頭の挨拶文として使われます。
文章の最初を飾るご機嫌伺いに用いられており、それがその後の本題へと続くクッション文になるため、意味はそれほど気にする必要はなく、この表現が適している4月の上旬から下旬にかけて使われています。
個人的な手紙のやりとりの冒頭では先のような用い方が向いており、ビジネスシーンでも「陽春の候、貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます」などといった使い方がよく見られます。
これらの後半部分は他の季節の挨拶表現の場合でも共通して用いられる形で、そこまでを含めて定型文となり、春の季節にはよく見掛ける表現です。
「陽春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「陽春の候」は、定型的に使われる挨拶表現で、その時期さえ間違えなければ冒頭のクッション文にうまく用いることができます。
この手の表現は他にもいくつも存在しており、冬には冬の、夏に夏のそれが使われますが、春にはようやく暖かくなってきたと言葉から分かるようなものが用いられ、この「陽春の候」は、春の陽気をうまく表現していることから、これだけで春に使うものだと分かる表現となっています。
口語で用いることはないため、読み方はあまり気にする必要はありませんが、「ようしゅんのこう」と発音し、メールで用いる際にはそう変換して使われます。
もし「候」が出にくい時には、「そうろう」とするとすぐに出すことができます。
ですが、表現としての読み方にはならないのでその点に注意してください。
「陽春の候」を使った例文
・『陽春の候、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『陽春の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』
「陽春の候」の類語や言い替え
・『春暖の候』
こちらも同様の時期に使うことができる季節の挨拶表現です。
同じ時期に使うための表現となるため、4月中であればどちらを用いても問題なく、春の暖かさをそのまま文字にしていることから季節感がうまく表現されており、読み方は「しゅんだんのこう」となります。
まとめ
「陽春の候」は、4月に用いられる季節の挨拶表現です。
春の陽気をそのまま表しているため、見た目からその時期に使うものだと分かる表現で、使うことができる時期の個人的な手紙などのやりとりやビジネスシーンでの冒頭の挨拶文に用いられています。