「CCに入れさせていただきます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「CCに入れさせていただきます」とは? ビジネス用語

ここでは「CCに入れさせていただきます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「CCに入れさせていただきます」とは?

「CCに入れさせていただきます」は、該当のメールをCCとしてその相手にも送ると伝える時に用います。

CCは主たる宛先ではありませんが、そちらと同様の内容のメールを受け取ることができるため、遭えてそのCCとするのは、その人にも見ておいて欲しいという意味からになると考えていいでしょう。

また、このCCとすると、宛先、及び同じくCCに含まれる宛先にその人にも送っていることが分かります。

そちらの面から、このように使う相手も見ていると宛先になる相手に知らせておくといった意味も暗に含まれています。

宛先そのものに入れるとは行っていないため、要はそのメールを(見るだけで構わないので)見ておくようにと伝えている表現になります。


「CCに入れさせていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「CCに入れさせていただきます」は、口語、文章のどちらでも使うことができる表現です。

よって、電話口でその相手に対して「○○の件についてのメールのCCに入れさせていただきます」などと使ったり、メールで「これから先方にメールを送りますが、そちらもCCに入れさせていただきます」のような用い方をすることができます。

先のように、宛先ではないため、あくまで見ておいて(内容を知っておいて)欲しいという気持ちで該当のメールを送ることになりますが、このCCに含まれた側としては、それを見たものと扱われるという点に注意が必要です。

つまり、その内容について後から知らなかったと言うことはまずできないと考えてよく、この表現を使ってメールが送られてきた時には、その内容に直接関与することはまずないものの、きちんと見ておく必要があります。


「CCに入れさせていただきます」を使った例文

・『そちら様もCCに入れさせていただきますので、ご一読お願いいたします』
・『原因が分かりましたので、その報告メールのCCに入れさせていただきます』

「CCに入れさせていただきます」の類語や言い替え

・『CCとして送らせていただきます』
このように使っても行うことは一緒ですが、「CCとして」と遭えて用いているのは、その内容を見ておいて欲しいと「CCに入れさせていただきます」よりはっきりと伝えるためです。

そのため、宛先ではないが、きちんと見ておくようにといった意味から使うことになる表現です。

まとめ

「CCに入れさせていただきます」は、そのメールの宛先としてではないが、そちらにも分かるように同じ内容を送るので、見ておいて欲しいという意味になります。

よりその意味をはっきりと伝えたい場合には、類語として挙げた方を用いるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました