「気が利かず」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「気が利かず」とは? ビジネス用語

ビジネスの場では準備不足等で相手を困らせてしまうことも稀にあります。

そんな時、謝罪メールに使える言い回しを紹介していきます。

「気が利かず」の意味と正しい使い方

自分の準備不足で相手を待たせてしまったりした場合、『気が利かずに申し訳ありません』と謝ることは日常生活でもあります。

この「気が利かず」はビジネスメールでも使えるのでしょうか。

まず『気が利かない』には細かい配慮に欠けるさま、という意味があります。

例えば友人や身内などに『気が利かなくてごめんね』と言われた経験がある方もいるでしょう。

この言葉はそのように日常生活では使用できますが、ビジネスの場での使用に適した言い回しとは言えません。

ビジネスの場で、特に取引先の方やお客様を対象としている場合は『気が回らず』を使うのが適していると言えます。

この言葉には配慮が行き届かないさま、という意味があります。

ビジネスの場で聞いたことがある、という方も多いでしょう。

会社でなにか配慮に欠けたことがあった場合、よく使われるのがこの言い回しです。

例えばお客様が上着を欠ける場所を探していたとします。

本当は最初に案内しなければいけないのにそれを忘れてしまった、そのせいでお客様が困っているとします。

そういう時に『気が回らず失礼いたしました』と言いながらハンガーを渡す、というように使われるのです。


配慮が足りない場合の謝罪文の紹介

言葉の意味を紹介したところで、次は実際の謝罪文をいくつか紹介していきます。

一つ目は『この度は過去の事例まで気が回らず、申し訳ございませんでした』です。

プレゼンなどでお客様が過去の事例を知りたがったけれど、用意していなかった、という場合に使います。

この『過去の事例まで』という部分を変えることで、他の事例に言い換えることも可能です。

二つ目は『配慮が行き届かず、大変申し訳ございませんでした』です。

これは配慮に欠け、相手に不便な思いをさせてしまった場合の謝罪に使えます。

『気が回らず』と比べて固いイメージのある言い回しなので、真剣に謝罪の気持ちを伝えたい場合に適しています。

最後は『至らない点も多いかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします』です。

これは二つと違い、挨拶として使う言い回しです。

未熟な部分が多いと思いますが、その時はご指導お願いします、という意味があります。

不慣れな人間が送るものであり、かなり経験を積んだ人が使ってしまうと却って信用をなくしてしまう可能性もあるので注意が必要です。


まとめ

仕事に集中するあまり細かい配慮が欠けてしまう、それはビジネスの場ではよくあることです。

そういう場合でもすぐ対応できるよう、これらの言い回しを覚えておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました