この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「薫風の候」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「薫風の候」とは?
「薫風の候」のフレーズの読みは「くんぷうのこう」です。
このフレーズにおける「薫風」は読み下し文として表現すれば「風薫る」となり、「若葉のさわやかな匂いが風に運ばれること」といった意味になります。
また「候」は「時期、頃」といった意味の言葉で、「〇〇の候」として、手紙やメールで時候を表現する言葉としてよく使われます。
以上より、「薫風の候」のフレーズは「若葉のさわやかな匂いが風に運ばれる時期」といった意味の時候を表す表現となります。
「薫風の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「薫風の候」の意味は、先に記載した通りで、春から初夏にかけての時候を表すと推察できますが、実際にはいつ頃からいつ頃までを指して使わる表現なのでしょうか。
このフレーズは、5月に使われる時候表現で、特に5月中旬、下旬によく使われるものです。
6月になると、若葉の新緑から濃い緑に変わり、また梅雨が近づきさわやかさが失われ始めます。
したがって、「薫風の候」は、立夏(5月6日頃)以降から5月末にかけての、暦上の初夏の時候を表すフレーズと言えるのです。
このフレーズは、手紙や久しぶりに差し出すメールにおいて、冒頭に記される時候の挨拶文で、「薫風の候、お元気にお過ごしのことと存じます」
や「薫風の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」等と相手の方や、相手の方の会社を気遣う言葉を添えて使われます。
「薫風の候」を使った例文
・『薫風の候、その後お元気にお過ごしでしょうか』
・『薫風の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます』
「薫風の候」の類語や言い換え
「薫風の候」が少し難しい表現なので、「風薫る5月の侯」と言い換えても良いでしょう。
また、言葉の意味の言い換え表現ではなく、同じ立夏から5月末ごろまでに使われる時候表現としては「新緑の候」や「若葉の候」や「初夏の候」等が挙げられます。
まとめ
「薫風の候」のフレーズは「若葉のさわやかな匂いが風に運ばれる時期」といった意味の時候を表す表現で、立夏(5月6日頃)から5月末に使われる表現です。