この記事では「お待たせして申し訳ございませんが」について解説をします。
「お待たせして申し訳ございませんが」とは?意味
待たせていることへ謝罪をする言葉です。
「お待たせ」は、待たせることを相手に尊敬の意を示す表現にしています。
「申し訳ございません」は「申し訳ない」を丁寧な表現にしたものです。
「申し訳ない」は謝罪をするときに用いる言葉です。
「ございません」は「ございます」と「ません」で構成されています。
「ございます」は「ある」の意の丁寧語、「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「お待たせして申し訳ございませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手を待たせているときに用いるものです。
待たせられると不快に思う人もいます。
そのため、待たせてしまっているなら、謝罪をすることが望ましいです。
この言葉を使用する場面では、ただ謝罪をするだけでなく、他にもまだ伝えたい事柄があります。
謝罪をするだけであれば、「ございません」で言葉を切ります。
この言葉の場合は「が」が後に続いているので、この後にもまだ何か伝える事柄があります。
たとえば、まだ時間がかかるということです。
すでに待たせているのに、さらに時間がかかるとなると、相手は不快になることでしょう。
このような場面では、丁寧に謝罪をしなければなりません。
謝罪をしても不快感はなくならないかもしれませんが、謝罪がないよりは不快感が軽減します。
どれくらい待つ必要があるのかわかるときは、その時間を伝えておきましょう。
目安がわかると落ち着いて待っていやすくなります。
「お待たせして申し訳ございませんが」を使った例文
・『お待たせして申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください』
「お待たせして申し訳ございませんが」の返答や返信
この後に、まだ時間がかかると伝えられたとします。
もうしばらく待っていることができるならば、「わかりました」の意を伝えるとよいでしょう。
もう待てないこともあると思います。
長時間待たされてイライラしてしまい、待っていることが嫌になることもあるでしょう。
この後に予定があり、待っている暇などないこともあると思います。
しかし、待っていないと物事を行ってもらえません。
ある事柄をしてもらうのをあきらめるか、もう少し我慢をして待っているかします。
できるだけ急いでくれているのでしょうが、早くするようにお願いをしてみるとよいかもしれません。
まとめ
この言葉は、聞き手を待たせているときに用いるものです。
まだ待つ必要があるときに使われることがあります。
待たされて嫌な思いをしているでしょうから、謝罪をすることが望ましいです。