この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お風邪など召されぬよう」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「お風邪など召されぬよう」とは?
「お風邪など召されぬよう」のフレーズにおける「お風邪」の読みは「おかぜ」で、「感冒のこと」を意味する「風邪」に、敬意を表す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
この「風邪、感冒」とは、もう少し詳しく説明すると「ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる上気道の炎症の総称」を指す言葉です。
次の「召されぬよう」は「ひく」の尊敬語の「召す(めす)」の否定形に、婉曲表現の「よう」が付けられた表現です。
したがって「お風邪など召されぬよう」のフレーズは「感冒などをひかないよう」といった意味の敬語表現です。
「お風邪など召されぬよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お風邪など召されぬよう」のフレーズは、手紙や久しぶりに出すメールにおいて、結びの挨拶文で使われるフレーズの一つです。
特に風邪をひきやすい冬の時期に、「まだまだ寒さの厳しい日が続きますが、お風邪など召されぬようご留意ください」等と、時候を表す表現に添えて、相手の方の健康を気遣う言葉として使われるフレーズです。
「お風邪など召されぬよう」を使った例文
・『寒さが厳しさを増す今日この頃、お風邪など召されぬようご留意ください』
・『お風邪など召されぬようお過ごしください』
・『お風邪など召されぬよう十分お気を付けください』
「お風邪など召されぬよう」の類語や言い換え
「お風邪など召されぬよう」のフレーズは敬語表現ですが、より丁寧な表現として「お風邪など召されませんよう」と言い換えることができます。
また、冬の季節以外でも使える相手の方の健康を気遣うフレーズとしては「体調など崩されませんよう」が挙げられます。
「風邪」との具体的病状は使われていませんが、このフレースを代わりに使うことも可能です。
まとめ
「お風邪など召されぬよう」のフレーズは「感冒などをひかないよう」といった意味の敬語表現です。