「ご参加可能な場合」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご参加可能な場合」とは? ビジネス用語

この記事では「ご参加可能な場合」について解説をします。

「ご参加可能な場合」とは?意味

参加できるようならば、という意味です。

「ご参加」「参加」をその行為をする人に敬意を表す言い方にしています。

「ご」を他人の行為を表す語につけると、その行為をする人に敬意を表すことができます。

「参加」は集まりなどに加わって一緒に行動をすることです。

「可能」は、それをすることができるという意味です。

「場合」には、もしあることが起こったとき、そうなったときという意味があります。


「ご参加可能な場合」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手が参加をできるならば、あることをして欲しいときに用います。

たとえば、イベントを開催するのでその連絡をしたとします。

もし参加ができるならば、参加をすると連絡をして欲しいです。

そのときに、「〜ご連絡ください」と後に続けてこの言葉を使用します。

参加ができるときにだけ何かをして欲しいのであり、不参加の場合はどうするのかを伝えているのではありません。

また、この言葉はできる・できないを問題にしており、参加を希望するのか・しないのかという意味ではありません。

「希望」は、あることの実現を望むことです。

「参加を希望」という場合は、参加できる・できないという意味ではなく、参加をしたい・したくないという意味になります。

つまり、この言葉は聞き手の参加の可否に関係するもので、聞き手の希望を聞いているのではないのです。


「ご参加可能な場合」を使った例文

・『ご参加可能な場合は、恐れ入りますがご連絡をいただけますか』

「ご参加可能な場合」の返答や返信

この後に続く言葉によって対応が変わります。

参加できるなら連絡をくださいと伝えられているなら、参加できる場合にだけメールや電話をしてください。

参加ができるなら返信用はがきを送ってくださいと述べているなら、参加ができるときだけ返信用はがきに必要事項を書いて送ります。

不参加の場合について何も触れられていなければ、特に何かをする必要はありません。

まとめ

この言葉は、聞き手が参加をできるときにある事柄をして欲しい場合に用いるものです。

この後に何をして欲しいのかを表す言葉を続けて使用します。

タイトルとURLをコピーしました