組織的に協力していくことを言い表す時には、「連携体制」という言葉が使われる場合があります。
仕事の円滑化にも関わっている連携体制ですが、その使い方や適切な言い換えなどについて確かめてみましょう。
「連携体制」とは?
関係者と連絡を取りながら協力して物事に当たる、ルールに基づいた組織的な行動のことを表します。
「連携体制」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
1つの組織だけで物事を押し進めようとしても、制限や無理があって難しいことがあります。
しかし関係する別の組織と連携を取ることによって、仕事がスムーズに進むことになるでしょう。
それを構築して行こうとする時や、それについて語る時に、「連携体制』を用いることになります。
基本的に連携体制は組織的な関係について使われる言葉であり、個人の関係に対しては用いられることがないことに注意が必要です。
「連携体制」を使った例文
・『より効果的な連携体制を整えていく必要があります』
・『今後は関係各所との連携体制の構築が不可欠です』
「連携体制」の類語や言い替え
「協調体制」は、利害や立場が異なっている者同士が協力し合う意味の「協調」を用いた形となります。
「一致団結した体制」の場合は、2つ以上の異なるものが力を合わせ結びつくことを表す四字熟語「一致団結」を使って、連携体制と似た意味にできる言い方です。
「手を携えた取り組み」は、他人同士が協力していく意味がある「手を携え」を用いて、物事に当たっていくことを表しています。
「連携した枠組み」は、物事の仕組みやまとまりを表す「枠組み」を使った言い方です。
まとめ
ルールに基づきながら他の人々と強力する組織的な行動が、「連携体制」なのでした。
これは組織に用いるのが基本です。
言い換える場合には、「協調体制」や「一致団結した体制」など様々に言い表すことができますので、良いものを探してみてください。