口頭での説明や説明書の表現で、「お問い合わせください」というフレーズを見聞きすることはよくあるのではないでしょうか。
馴染み深いフレーズであるだけに、細かいことがおろそかになっていることもありますので、今回はしっかり解説していきたいと思います。
「お問い合わせください」とは?
まず「問い合わせ(る)」の正確な意味を把握しておきましょう。
「よくわからないことを、関係者に質問すること」や「不明な点を聞いて確かめること」という意味です。
そして今回のポイントとしては、「お〜ください」の定型尊敬表現を見抜くことができるかどうかでしょう。
要は「〜してください」という丁寧な命令、言い換えれば依頼表現になっているわけです。
尚、文法的には、「お」は敬語表現を作る接頭辞であり、それが「問い合わせ」に付いています。
更に、そこに「〜してくれる」を意味する尊敬表現「くださる」の命令形「ください」が付いて、表現全体を構成しているわけです。
つまり、全体を通した意味は「不明な点を聞いて確かめてください」になります。
「お問い合わせください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「わからない点や問題点があれば、質問してください」という意味で、販売時であれば販売員や担当者から口頭で告げられたり、説明書に記載されるフレーズです。
もちろん、販売以外でも説明が必要なビジネス行為や取引全体で使用可能です。
当然ですが、「どこに問い合わせれば良いのか」についても一緒に説明しておく必要があります。
また、あくまで「わからない場合」とは、「適切な説明をした上で」の話であって、説明不足を正当化するものではありません。
尚、「ください」は尊敬表現ではありますが、「根本は命令要素が残っている」ということで否定的に見られることも稀にありますので注意してください。
「お問い合わせください」を使った例文
それでは実際の使用されそうな例文を挙げてみましょう。
・『使用中にご不明な点がありましたら、以下のメールアドレスにお問い合わせください』
・『不都合な点がありましたら、この電話番号にお問い合わせください』
「お問い合わせください」の類語や言いかえ
『問い合わせ』の類語としては、「質問」や「尋ね」が考えられ、これらで代用すると、「ご質問ください」や「お尋ねください」という形の言いかえになります。
また、「ください」の命令要素を消したい場合には、相手が「〜してくれる」という形ではなく、自分が「〜してもらう」という形に言いかえて表現する方法もあります。
具体的には「いただく」という謙譲表現を使って、「お問い合わせいただきたいと思います」や「お問い合わせいただきたく存じます」とすれば良いのです。
まとめ
「お問い合わせ下さい」というフレーズは、「問題が発生した場合には、(自分達に)質問してください」という意図で使われます。
このフレーズを使うだけではビジネスにおける責任を全うしたとは言えず、必要な説明がなされた上で、問い合わせ先についても伝える必要があります。