「遅れております」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「遅れております」とは? ビジネス用語

この記事では、「遅れております」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「遅れております」とは?

「遅れております」は、ものごとが予定通りに進まないことを伝える丁寧な表現です。

「遅れ+て+おります」で成り立っている語で、「遅れ」は動詞「遅れる」の連用形で「決められた時刻・期限に間に合わない・それより後になる」という意味、「て」は接続助詞、「おります」は動詞「いる」の丁重語「おる」の連用形「おり」に、丁寧語「ます」が付いた語、全体で「定められ時刻や期限に間に合わなくなっている」の敬語表現になります。


「遅れております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「遅れております」は、自然災害、交通機関が止まる、ミスやトラブルにより業務が滞っているなどの事情で、品物の到着が間に合わなかったり、業務が進まない時に使われます。

相手に迷惑をかけている状態ですので、「誠に申し訳ございません」など、お詫びの言葉を伴って使う様にしましょう。


「遅れております」の正しい敬語表現

「遅れております」の正しい敬語表現は以下の通りです。

『遅延しております』

「遅延(ちえん)」「予定された期日や時間におくれること・長引くこと」という意味で、「遅れる」より改まった表現になります。

「遅れております」を使った例文

「遅れております」を使った例文は以下の通りです。

『高速道路渋滞により、荷物の到着が遅れております』

運送業者が渋滞にはまり、荷物が指定された時刻に届かないことを表しています。

『システム障害により、承認作業が遅れております』

コンピュータのシステム障害が発生して、申請書などの承認が遅くなることを表しています。

「遅れております」の類語や言い替え

「遅れております」の類語や言い替えは以下の通りです。

『遅滞しております』

「遅滞(ちたい)」「ものごとの進行が予定どおりに進まないで、期日などにおくれること」という意味です。

荷物・郵便には使えません。

『今しばらくお時間をいただきます』

「いただきます」は動詞「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形に、丁寧語「ます」が付いた語、「時間をもらう」で、「遅れる」という意味です。

『長引いております』

「長引いて」は動詞「ものごとがはかどらないで、終了までの時間が延びる」という意味、こちらも荷物や郵便などには使えません。

まとめ

今回は「遅れております」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました