「新緑のみぎり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「新緑のみぎり」とは? ビジネス用語

ここでは「新緑のみぎり」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「新緑のみぎり」とは?

「新緑のみぎり」は、5月の上旬から6月の上旬頃までの間に使うことができる挨拶表現になります。

個人的に用いる時には、この後にご機嫌伺いになる文言を続けて冒頭に似合う挨拶文を作り、手紙やメールの文頭で使います。

ビジネスシーンでも同様に、冒頭の挨拶文になりますが、この後には「貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」などといった決まった文言を続ける使い方で、この後の本題に入る前の無難なクッションとして用いられています。

口語で使うことはなく、そのような使い方専用になる表現です。


「新緑のみぎり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「新緑のみぎり」は、植物が若葉から青葉へと成長する姿の表現になります。

その時期が例年先の5月の上旬になるため、そのタイミングで使われています。

この手の冒頭の挨拶に用いられる表現は、定型的に特に意味を気にすることはなく、特にビジネスでは前述したこの後に続ける文言とセットで定型文になると考えて構いませんが、個人的な使い方では、この時節ならの使い方になる、「新緑のみぎり、青葉がまぶしい時節になりましたが〜」などと、少し風情を漂わせる用い方をすることも多く見られます。


「新緑のみぎり」を使った例文

・『新緑のみぎり、皆様どのようにお過ごしでしょうか』
・『新緑のみぎり、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』

「新緑のみぎり」の類語や言い替え

・『薫風の候』
風薫る季節という意味になり、この時期に漂う新緑の香りがそれを表していることから、同じ時期に用いられている挨拶表現です。

よって、言い替えに使うことができ、こちらにしてもほとんど変わりありません。

この5月には、下旬になると「初夏の折」といった表現を使っても構わず、そちらも6月上旬までの時期に同様の使い方で用いられる表現です。

まとめ

「新緑のみぎり」は、5月の上旬から6月の上旬にかけて用いられる季節の挨拶表現です。

個人的に用いる時にはご機嫌伺いになる挨拶文として、ビジネスシーンでは定型的な文言を続けて、どちらの場合も文頭の挨拶で使われています。

タイトルとURLをコピーしました