ここでは「残暑厳しき折」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「残暑厳しき折」とは?
「残暑厳しき折」は、暦の上で「立秋」になる毎年8月8日頃から、次の暦になる23日頃の「処暑」までに用いられる季節の挨拶表現になります。
その時期の文章の冒頭を飾る挨拶文に用いられ、「残暑厳しき折、いかがお過ごしのことかと存じます」などという使い方になります。
このような定型文を作るための表現になり、使うことができる時期に手紙やメールのやりとりを行っている相手に個人的に用いられたり、ビジネスシーンで他社を相手に同時期に送るメールや書面の文頭の挨拶でも使うことができます。
「残暑厳しき折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「残暑厳しき折」は、立秋を過ぎた後の暑さを「残暑」と表現することから、そのような時期ですが、という意味で使われます。
個人的に用いる場合、先のようにそんな中をどう過ごしていますか、といった使い方をする表現ですが、ビジネスシーンでは「残暑厳しき折の中、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」といった形になります。
また、個人的に用いる場合に限り、文末で使うこともでき、その時にはそんな中なので、身体には気をつけてくださいと続けて文章を締める挨拶文を作って用いられます。
「残暑厳しき折」を使った例文
・『残暑厳しき折、どのようにお過ごしでしょうか』
・『残暑厳しき折、くれぐれもお身体にはご注意ください』
「残暑厳しき折」の類語や言い替え
・『残暑の候』
こちらも同様の時期に用いることができる挨拶表現です。
ビジネスで他社に対して使えるという点も一緒ですが、文末の締めに用いるには向いていないため、そちらで使う時には「残暑厳しき折」にした方がいいでしょう。
よく見掛けるのは、ビジネスシーンでの「残暑の候、貴社益々〜」といった用い方です。
まとめ
「残暑厳しき折」は、「立秋」を過ぎた後の暑さを表す「残暑」の中、という意味になる表現です。
そんな中でどう過ごしているか、またはそういう時期なので身体には気をつけて欲しいと用いるのが個人的な使い方で、ビジネスでは冒頭で定型的に「貴社益々〜」と続けて使うのが一般的となっています。