この記事では「お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした」について解説をします。
「お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした」とは?意味
そこに留めさせてしまったことへ「すまない」という気持ちを伝える言葉です。
「お引き留め」は「引き留める」の連用形の「引き留め」に「お」をつけています。
「お」のついた動詞の連用形の後に「する」を続けると、謙譲の意になります。
「引き留める」は、声をかけたり引っ張ったりして行かないようにするという意味です。
「しまい」は、そのつもりはないのに、ある事柄が実現する意を表します。
「申し訳ありません」は「申し訳ない」を丁寧な言い方にしたもので、悪かったという気持ちを表します。
「た」は、動作や存在の確認の意や、行為が過去に行われた意を表す語です。
「お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手の方から誰かに声をかけて、その人をその場に留めさせてしまったときに使用をします。
会社の廊下である人とすれ違い、その人に用事があるので声をかけたといったときです。
どこかへ行こうとしていた人を留めてしまうと、その人の時間を奪うことになります。
これから用事があるかもしれません。
忙しいかもしれません。
そういった事情のあるかもしれない相手を引き留めてしまったことへ、この言葉でお詫びをしています。
こういった言葉を言えると、相手への気遣いを感じられます。
用事があるなら、引き留めてしまっても仕方がないでしょう。
しかし、長時間引き留めてしまうと相手のこの後の予定に影響が出る可能性があるので、その点を考慮したいものです。
「お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした」を使った例文
・『お忙しいところ、お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした』
「お引き留めしてしまい申し訳ありませんでした」の返答や返信
「悪かった」という気持ちを相手は持っています。
それに対して「気にしないでください」と伝えれば、相手の罪悪感が軽減すると期待できます。
忙しくて、引き留められてしまったことを迷惑に感じたかもしれません。
しかし、その気持ちは出さないことが望ましいです。
迷惑だと伝えられた側は嫌な思いをします。
まとめ
この言葉は、声をかけるなどして相手をその場に留まらせたときに伝えるものです。
相手の時間を奪っており、そのことへ配慮をした言葉です。