この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「処暑の候」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「処暑の候」とは?
「処暑の候」のフレーズの読みは「しょしょのこう」です。
「処暑」は、8月23日頃から9月7日頃までを指す二十四節気のひとつです。
「処暑」の「処」の漢字には「落ち着く」との意味があることから、「処暑」は「暑さが少し落ち着いた」といった意味を持ちます。
また、「候」は「時節、頃」といった意味の言葉です。
したがって「処暑の候」のフレーズは「暑さも少し落ち着いた時節」といった意味になります。
「処暑の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「処暑の候」は、先に説明したとおり、夏の暑さが落ち着き、秋の気配が少し感じられる頃に使われる時候を表現する言葉です。
「残暑見舞い」を出す時期よりも少し後の時期に使われます。
現在では残暑が厳しい傾向があり、この8月23日頃から9月7日頃は、まだまだ暑い時期でしょうが、暦をベースにして、この頃の時候表現として「処暑」が使われているのです。
この「処暑の候」は8月下旬から9月上旬に出されるメールや手紙の冒頭の時候の挨拶で、「処暑の候、いかがお過ごしでしょうか」や、「処暑の候、お元気にお過ごしのことと存じます」等と使われます。
そして、本文を記した最後の結びの文章では、この時期には「まだまだ残暑が続いていますが、体調など崩されませんようご留意ください」や「今しばらく、暑い日が続きそうですが、ご自愛くださいませ」等と相手の方を気遣う表現が使われます。
「処暑の候」を使った例文
・『処暑の候、貴社には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『処暑の候、皆様にはお元気にご活躍のことと存じます』
「処暑の候」の類語や言い換え
「処暑の候」は、漢語調の時候表現ですが、説明文的な時候表現として「残暑の中にも秋の気配が感じられる頃」等と言い換えることができます。
また、この時節の前後に使える他の漢語調の時節表現としては、「残暑の候」や「晩夏の候」や「早涼の候」等が挙げられます。
まとめ
「処暑の候」のフレーズは「暑さも少し落ち着いた時節」といった意味で、8月23日頃から9月7日頃までを指す二十四節気の「処暑」の頃に、時候の挨拶で使われる時節を表す表現です。