「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」とは?

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のフレーズにおける「幸多き」は、「幸せが多いこと、多くの幸福があること」を意味する表現です。

次の「新春」「新年、正月」を指す言葉です。

また「お慶び」の読みは「およろこび」で、「慶事を祝福すること」を意味する「慶び」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

そして、最後の「申し上げます」「言う、述べる」の謙譲語である「申し上げる」に、丁寧語の「ます」が付けられたものです。

以上より「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のフレーズは、「幸せが多い新年を迎えられたことに、祝福を述べる」と言った意味の敬語表現となります。


「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のフレーズは、相手の方が幸せの多い新年を迎えられただろうと、それを祝福する表現です。

年賀状の祝詞の後に添えられる言葉として、よく使われるフレーズです。

また、1月15日までに送られるメールにおいて、時候の挨拶文としても使われます。


「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」を使った例文

・『ご家族の皆様ともども、幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます』
・『謹賀新年 幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます』

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」の類語や言い換え

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のフレーズは、「幸多き新春をお迎えのことと存じます」と言い換えることができます。

また、このフレーズ同様、年賀の祝辞の後に続けられる類似のフレーズとしては、「お健やかに初春をお迎えのことと存じます」が挙げられます。

まとめ

「幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます」のフレーズは、「幸せが多い新年を迎えられたことに、祝福を述べる」と言った意味の敬語表現です。

タイトルとURLをコピーしました