この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「至らないこともあるかと存じますが」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「至らないこともあるかと存じますが」とは?
「至らないこともあるかと存じますが」のフレーズにおける「至らない」は「能力や配慮が不足していること」を意味する言葉です。
「至る」には「到達する」との意味があり、「至らない」はそれを「ない」で否定形とした表現で、そこから先の意味に転じたものです。
また、最後の「存じますが」は「思う」の謙譲語である「存じる」に、丁寧語の「ます」と逆接の接続詞の「が」が付けられたものです。
以上より、「至らないこともあるかと存じますが」のフレーズは、「能力や配慮が不足していることもあるかと思うが」といった意味の敬語表現となります。
「至らないこともあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「至らないこともあるかと存じますが」のフレーズは、異動で新たな職場に赴任した最初の挨拶で、このフレーズの後ろに「何卒よろしくお願いいたします」等の表現を付けて使われます。
このフレーズで使われている「かと」は仮定表現で、「至らないこともある」と言うのは、あくまで仮定であり、謙遜してのことと言えます。
また、このフレーズは重要なプロジェクトのリーダー等に抜擢されたような際に、期待に添えるよう頑張るとの抱負を述べる場面で、このフレーズを前置きとして使われることもよくあります。
「至らないこともあるかと存じますが」を使った例文
・『至らないこともあるかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします』
・『至らないこともあるかと存じますが、ご期待に添えるよう尽力してまいります』
「至らないこともあるかと存じますが」の類語や言い換え
「至らないこと」の類語としては、「不完全な部分」や「未熟な点」等が挙げられます。
したがって、このフレーズは「不完全な部分もあるかと存じますが」や「未熟な点もあるかと存じますが」と言い換えることができます。
まとめ
「至らないこともあるかと存じますが」のフレーズは、「能力や配慮が不足していることもあるかと思うが」といった意味の敬語表現です。