この記事では「欠席の際は」について解説をします。
「欠席の際は」とは?意味
集まりなどに出ないときは、という意味です。
「欠席」は会合や式などに出ないことをいいます。
予定されていた集まりなどに出ないことで、仕事を休むことではありません。
仕事を休むことは「欠勤」といいます。
「際」は、場合、ときという意味です。
「欠席の際は」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、会合や式などを行う場合に使用をします。
行われる会合などに出るのか、出ないのかを確かめるときに使われる言葉です。
会合や式などを行うとき、それに出る人数を把握するはずです。
人数にあわせて何をどれくらい用意すればよいのか決めたり、定員が決められていたりするので人数を把握します。
そこで、会合などに出て欲しい人に出席の可否を尋ねます。
出席する場合だけ返事が欲しい、欠席の場合だけ返事が欲しい、出席でも欠席でも返事が欲しいと、返事の仕方がいくつかあります。
この言葉は、後に「〜ご連絡ください」と続ければ欠席の場合には連絡をするようにと求める意になり、「〜ご連絡は不要です」と続けば欠席の場合は連絡をしなくてよいという意になります。
欠席の知らせをして欲しいときも、そうでないときも使用できる言葉です。
また、「欠席の際には、資料を後ほどお送りいたします」といった使い方もあります。
会合などで資料を使うことがあるでしょう。
欠席の人にもその資料に目を通して欲しいときは、会合などに出ていなくても資料を渡しておきます。
「欠席の際は」を使った例文
・『欠席の際は返信は不要です』
「欠席の際は」の返答や返信
この後にどのような言葉が続くかによって、対応の仕方が変わります。
欠席ならば連絡をくださいという場合は、自分が欠席するつもりなら連絡をしてください。
欠席なら連絡は必要ないという場合は、自分が欠席するつもりなら連絡をする必要はありません。
連絡をしなければ、欠席をするのだと理解してくれるでしょう。
会合などで配られるものを後で渡してもらう場合は、渡してくれることへお礼を述べます。
まとめ
この言葉は、会合や式などに出るのか、出ないのかを確かめるときに主に使用するものです。
人数の把握が必要なときは、出席なのか欠席なのか、連絡をしてもらえるようにお願いをしておきましょう。