この記事では「明確な回答を得られませんでした」について解説をします。
「明確な回答を得られませんでした」とは?意味
はっきりした答えを手にすることができなかった、という意味です。
「明確」は、はっきりとして確かなことをいいます。
「回答」は質問や求めに答えること、またその答えです。
「得られません」は得ることを「ません」で打ち消しています。
「得る」は手に入れるという意味です。
「でし」は「です」のことで、「だ」「である」の丁寧な表現です。
「た」は動作や存在の確認の意や、ある事柄が過去に行われた意を表します。
「明確な回答を得られませんでした」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、質問をしたけれど、はっきりとした答えをもらえなかったときに使用をします。
たとえば、Aさんから他社のBさんに質問をしたとします。
しかし、BさんからはAさんが納得できるような回答をもらえませんでした。
このことをAさんから上司に報告をします。
そのときに、こういった言葉が使われます。
また、自分が調べたけれど、はっきりしたことがわからなかったときにも使用されます。
たとえば、ある事柄がわからないので、資料にあたって調べてみたとします。
しかし、いろいろな資料を見ても自分が求めている答えを得られませんでした。
これを上司などにこのように報告をします。
「明確な回答を得られませんでした」を使った例文
・『手に入る資料を調べてみたのですが、明確な回答を得られませんでした』
「明確な回答を得られませんでした」の返答や返信
はっきりした答えをもらえなかった、調べたけれどわからなかったと報告を受けたときは、何の回答が欲しかったのかによって対応の仕方が変わります。
はっきりした答えを得られなくても困らないような事柄なら、この件に関してはここで終わりになるでしょう。
はっきりした答えを得られないと困る場合は、納得できる答えを得られるように努力をします。
いろいろな人に尋ねてみたり、さらに詳しく調べてみたりする必要がありそうです。
まとめ
この言葉は、はっきりとして確かな答えを手に入れられなかったときに伝えるものです。
答えを得られないと困るようならば、ここで終わりにせず、答えを得られるように努力が必要でしょう。