相手に物を頼むのはなかなか難しいものですが、それ故お決まりのフレーズも多くあります。
「ご多忙の中と存じますが」もそのようなフレーズの1つであり、これより解説いたします。
「ご多忙の中と存じますが」とは?
「ご多忙」の「多忙」は「たぼう」と読み、意味は「大忙し」です。
また、「中」はこの場合「最中」という意味で使用されています。
そして、最後の「存じますが」については、「思う」の謙譲表現である「存じる」の連用形「存じ」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連体形「ます」が付き、それに逆接の接続助詞「が」が付く形となっています。
注意すべきは、この「存じます」は、いわゆる「丁重表現」といわれる表現形式だということです。
丁重表現は謙譲表現に分類されるものの、動作の対象を高めるためにへりくだるものではなく、話の聞き手への配慮を目的として、「ます」といった丁寧表現とセットで用いられる表現のことです。
以上のことから、「ご多忙の中と存じますが」というフレーズは、「お忙しい最中かと思いますが」という意味を丁寧に表していることとなります。
同時に、この後でモノを頼むにあたり、相手への配慮を示すことが目的のフレーズでもあります。
「ご多忙の中と存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
目上の相手や組織外の相手にモノを頼む場合に使われます。
また、このフレーズの後には、具体的な依頼内容が続くことに注意してください。
その具体例としては、「ご多忙の中と存じますが、ご連絡いただければ幸いです」などと使われます。
尚、相手が実際に忙しいかどうかは関係なく、このフレーズは社交辞令として使われるケースが多くなっています。
「ご多忙の中と存じますが」を使った例文
それでは、上記以外の使用例を挙げてみましょう。
・『ご多忙の中と存じますが、サンプルをご送付いただけますでしょうか』
・『ご多忙の中と存じますが、ご記入内容の修正をお願いいたします』
「ご多忙の中と存じますが」の類語による言いかえ
「ご多忙の中」の部分は、「お忙しいところ」や「ご多用中」などで言いかえができます。
「存じますが」については、「推察いたしますが」や「承知しておりますが」などで代用しましょう。
以上のことから、類語からの全体の言いかえ表現としては、「お忙しいところと推察いたしますが」や「ご多用中と承知しておりますが」といったフレーズが挙げられます。
また、全体な意味からの言いかえ表現としては、「お忙しいところ恐縮ですが」や「ご多用中に申し訳ありませんが」なども十分に成立します。
まとめ
「ご多忙の中と存じますが」は、相手にモノを頼む際に、相手への配慮を示すためのフレーズです。
相手が実際に忙しいかどうかは問わず、社交辞令的に用いられます。