「お電話させていただきました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お電話させていただきました」とは? ビジネス用語

昨今「させていただきます」の乱用が問題視されることがよくあります。

今回はその「させていただきます」でよく使用される、「お電話させていただきました」について考察してみましょう。

「お電話させていただきました」とは?

「させていただきます」という表現は、「立てるべき相手に遠慮しつつ〜する」という意味合いで使用されている傾向が見られます。

つまり「〜させてもらう」という意味の謙譲表現が、「〜させていただく」という形になっているのです。

また、「お電話」は、「電話」に敬語表現の接頭辞「お」が付いているわけですが、立てるべき相手に電話しているので、謙譲表現の意味で「お」は使用されているとわかります。

更に今回は「させていただきました」という形ですが、これは「いただく」の連用形「いただき」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連用形「まし」が付き、最後に過去や完了を意味する助動詞「た」の終止形が続く形となっています。

さて、ここで2つ問題が発生します。

1つ目は「二重敬語ではないか」という問題です。

つまり「電話させていただく」に謙譲表現の接頭辞「お」が付くため、謙譲表現が2つ重なっているのではないかということです。

実際、正確には二重敬語として考えるべきですが、ただ「お〜いたす」は正しい謙譲表現とされていること、そして現実に一般的表現としてよく使用されているため、表現技法として明らかな間違いと言い切れなくなっている側面があります。

2つ目は、「『させていただく』が使用可能な条件を満たすかどうか」という問題です。

文化庁の説明では、「相手もしくは第三者の許可を得た上で、自分のためにすること」という2つの条件を満たさないと「使用不可」とされています。

ですから、「電話することを相手が許した上で、その電話連絡は自分のためにする」ものでなくては「させていただく」構文は使用できないことになります。

これについては、「電話することを相手が一々許可しているかどうかはかなり微妙」と言えるでしょう。

しかしながら、いずれにせよ相手に遠慮しながら何かする場合には「させていただく」が頻繁に使用されるという現実が存在し、表現の仕方も時代によって変わるという歴史もあるため、「微妙なケースでも、明らかな間違いでなければ黙認される」というのが正否判断の落とし所です。


「お電話させていただきました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

一般的に、取引先や顧客などに電話連絡する必要があるケースで、「電話をかけさせてもらいました」という意味で使用されます。

「遠慮しつつ電話した」というニュアンスの表現のため、かけている側に遠慮すべき理由がある場合に使用されがちです。

例えば、販売した商品に欠陥があったことを伝える場合などです。


「お電話させていただきました」を使った例文

それでは実際に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『先日ご注文いただいた商品のキャンセルの件でお電話させていただきました』
・『本日は、ご送付いたしました書類の不備の件でお電話させていただきました』

「お電話させていただきました」の類語による言いかえ

基本的には、シンプルな謙譲表現で十分「足りる」場合が多いことから、「お電話いたしました」「お電話差し上げました」で十分な言いかえとなります。

まとめ

「お電話させていただきました」は、二重敬語や使用条件の問題で、使用せずに済むなら使用しない方が良いことも多い表現です。

ただ、「遠慮して〜する」という意味合いで多用されている現実があるため、過度に問題視する必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました