「初秋の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「初秋の候」とは? ビジネス用語

優秀なビジネスパーソンに欠かせないのが、時候の挨拶です。

「初秋の候」の使い方と類語を見ていきましょう。

「初秋の候」とは?

初秋の候の「初秋」「しょしゅう」と読みます。

秋の初めと表現できる通り、秋の入り口をあらわす言葉です。

「候」「そういう頃合い」をしめす言葉です。

そのため初秋の候で「少しずつ、秋めいてきましたね」という意味になります。

秋の入り口の、時候の挨拶といえるでしょう。


「初秋の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

秋らしい雰囲気の、時候の挨拶文です。

おもにビジネス文書の冒頭に「拝啓」とセットで使います。

いきなり本題をかき出してしまうと野暮になってしまうので、季節めいた文章を添えて用いていきましょう。

また「初秋」「暦の上での秋」をあらわします。

暦の上の秋は「立秋」といい、こちらは8月上旬をいいます。

8月上旬というと、日本各地では猛暑がきびしいシーズン。

とても「秋めいている」とは思わないかもしれません。

「初秋の候」は8月の立秋から9月の初旬まで使える表現ですが、現代の季節とミスマッチがある言い方でもあるので、頭に入れながら用いていくと良いでしょう。


「初秋の候」を使った例文

・『拝啓 初秋の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 初秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます』

「初秋の候」の類語や言い替え

似ている言い方に「初雪の候」があります。

初めて雪が降り始めるシーズンをあらわす、冬の香りを感じさせる表現です。

11月に雪が降ることはめったに無いので、クリスマスの気配がただよう12月中に用いられています。

また言い替えの表現に「大暑の候」「猛暑の折」があります。

いずれも8月中に使いやすい時候の挨拶です。

厳しい暑さを表現する言い方なので、心得ておきましょう。

まとめ

「初秋の候」を解説しました。

気になる時候の挨拶をひとつずつ学んで、できるビジネスパーソンを目指していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました