「小夏の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「小夏の候」とは? ビジネス用語

この記事では、「小夏の候」について詳しく紹介します。

「小夏の候」とは?

小夏の候は時候の挨拶の1つで、「こなつのこう」と読みます。

「小夏」は本格的に暑くなる夏の手前の時期を表す季語で、小夏の候は、「夏の盛りを前にして汗ばむ季節になりましたね」という意味になります。

「〜の候」は漢語調で、時候の挨拶の中でも最もフォーマルな表現になります。


「小夏の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

小夏の候は時候の挨拶なので、手紙やハガキ、メールといった文書で用いられます。

ビジネス文書でも時候の挨拶を書くのはマナーとされており、「拝啓」などの頭語の後に続く書き出しの言葉になります。

小夏の候を使う時に気を付けたいのは使用する時期で、大体梅雨が明ける6月下旬から7月上旬にかけて使用することが多いです。

梅雨の中休みなどに用いられることもあります。

日本では地域によって梅雨明けの時期が違うことも多いので、送りたい相手の地域に合わせて時候の挨拶を選ぶことが重要です。


「小夏の候」を使った例文

・『小夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『小夏の候、いかがお過ごしでしょうか』

「小夏の候」の類語や言い替え

「小夏の候」には、「小夏のみぎり」「小夏の折」「向夏の候」などの言い替え語があります。

「小夏のみぎり」「小夏の折」は、「小夏の候」と意味は同じです。

「小夏の候」の方がかたい印象があり、「小夏のみぎり」「小夏の折」という方が柔らかい印象があります。

また、「向夏の候」も夏の初め頃に使用する時候の挨拶で、「夏を感じる季節になってきましたね」という意味になります。

使用する時期も同じなので、「小夏の候」「向夏の候」に言い替えることができます。

まとめ

「小夏の候」は、「本格的な夏を前に汗ばむ季節になってきましたね」という」意味の時候の挨拶です。

6月下旬頃から7月上旬頃まで使用することが多いです。

「小夏のみぎり」「小夏の折」「向夏の候」などの言い替え語があります。

タイトルとURLをコピーしました