「対応致しかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「対応致しかねます」とは? ビジネス用語

この記事では「対応致しかねます」について解説をします。

「対応致しかねます」とは?

対応できないという意味です。

「対応」は状況にあわせて行動をすることをいいます。

周囲とのバランスを考えて、そのときの状況にあわせて行動をすることです。

「致しかねます」「できない」という意味です。

「致し」「いたす」のことで、「する」の謙譲語になります。

「かね」「かねる」のことで、「〜しようとしてできない」「〜することが難しい」という意味です。

「ます」は敬意を表します。


「対応致しかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手の方で対応できない場合に用います。

断るときには相手の気持ちに配慮をすることが大切です。

「できません」というと、強く拒否をしている印象を与える可能性があり、断られる側を不快にさせます。

言い方によっては、その人との関係に影響を与えかねません。

この言葉の場合は「ません」「ない」と否定の言葉を使っていないので、強く拒否している印象が和らいでいます。

柔らかな伝え方をすると、断られる側を不快にさせにくくなります。

また、この言葉の前に一言添えるとさらに柔らかく伝えられます。

「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」など一言添えてみてください。

そして、なぜ対応できないのか理由を説明することも大切です。

納得してもらえるように説明をしましょう。


「対応致しかねます」を使った例文

・『申し訳ございませんが、対応致しかねます』

「対応致しかねます」の返答や返信

行動をしてもらいたくても、それをしてもらうことはできません。

理由があって対応ができないのでしょうから、そのことを理解しましょう。

たとえば、訳あり品なので返品は受けつけていませんという場合は、それを受け入れるしかありません。

あらかじめ伝えているなら、それを理解したうえで購入していることになるので、返品は受けつけてもらえないです。

まとめ

この言葉は、話し手の方で対応できないときに伝えるものです。

何かを断るときには、相手の気持ちに配慮をすることが大切です。

否定の言葉はなるべく使わず、気遣いを示しながら伝えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました