「お受けしたく存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お受けしたく存じます」とは? ビジネス用語

この記事では「お受けしたく存じます」について解説をします。

「お受けしたく存じます」とは?意味

引き受けるという意味です。

「お受けし」は、「お」を動詞の連用形につけて、その後に「する」を続けて、謙譲の意を表しています。

「受ける」を連用形にすると「受け」となり、「し」「する」を指します。

「たく」は話し手の希望を表す語です。

「存じ」「思う」「考える」の意の謙譲語になります。

後に「ます」をつけて、丁寧にいうのに用いることもあります。


「お受けしたく存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、依頼を引き受けるときに用います。

「たく」は話し手の希望を表す語で、「存じ」「思う」「考える」という意味です。

そのためこのような表現は、それをするのか、しないのか曖昧に感じられることがあります。

「そうするつもりだ」といった意味合いで、「そうします」と断定しているように受け取ってもらえない可能性があるのです。

「お受けいたします」とした方が、引き受けるということがはっきりと伝わります。

はっきりした伝え方なら誤解を防げます。

また、「いたします」とした方が強い意志を感じられます。

依頼の返事はなるべく早めにしましょう。

こちらの返事によって、相手の仕事の進め方が変わってきます。

返事に時間がかかってしまうと相手の仕事の進行に影響が出るのです。

できれば翌日までには返事を伝えましょう。


「お受けしたく存じます」を使った例文

・『○○をお受けしたく存じます』

「お受けしたく存じます」の返答や返信

ある事柄を引き受けてくれるので、それに対してお礼を述べます。

こちらから頼んでいるので、お礼を忘れないようにしましょう。

感謝の言葉を伝えることは、相手との関係を良好に保つことにつながります。

依頼の内容については詳しく伝えてください。

求めている事柄をできるだけそれに沿ったように行ってもらうためには、具体的に詳しく伝えることが大切です。

まとめ

この言葉は、依頼を引き受けるときに伝えるものです。

「したく存じます」「いたします」としても失礼にはなりません。

毎回同じ言葉にするのではなく、状況にあわせた表現を選んでください。

タイトルとURLをコピーしました