「存じませんでした」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「存じませんでした」とは? ビジネス用語

「存じませんでした」とは?

ビジネスでの対話やメールでの使用方法や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「存じませんでした」とは?

このフレーズは、「知りませんでした」「分かりませんでした」という意味合いの謙譲語です。

この語句は、知らない対象が物(物事)の場合に使う言い回しで、知らない対象が人の場合は「存じ上げません」を用います。

「存じません」「知る」「承知する」の謙譲語「存ずる」に丁寧語の「ます」と打ち消しの「ん」が付いた語句で、「知らないこと」「分からないこと」を意味します。

なお、「でした」は過去のことを言う場合の表現です。


「存じませんでした」ビジネスでの対話やメールでの使用方法や、使うときの注意点

前項で説明したとおり、このフレーズは知らない対象が物の場合に使います。

よって、知らない対象が人の場合は「存じ上げません」を用います。

なお、このフレーズは謙譲語なので、主語は自分になります。

そのため疑問形にした場合、例えば「新NISAについて存じませんでしたか?」といったような失礼な表現になってしまいます。

このような場合は、「〜についてご存じですか?」といった表現に直して尋ねるようにしましょう。


「存じませんでした」を使った例文や文章

・『その事件のニュースはついさっきまで全く存じませんでした』
・『大変恐縮ですが、その件に関してわたしは存じませんでした』
・『まさかそんなこととは存じませんでした』

「存じませんでした」の類語や言い替え

このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。

例として、「承知しておりませんでした」「知りませんでした」に言い換えることが可能です。

意味的にはほぼ同じ意味合いです。

また、敬語表現で言い換える場合は、人が対象の場合に使う「存じ上げませんでした」を用います。

意味合いはほぼ同じで、より丁寧な表現となります。

まとめ

このフレーズは、その物(物事)に関して知らなかったことを相手に伝える言い回しです。

タイトルとURLをコピーしました