電話のやり取り中に、正しい敬語なのか不安に感じることがあります。
「お出にならない」の適切な使い方と、その他のフレーズを学んでいきましょう。
「お出にならない」とは?
この場合の「お出になる」とは電話に出ること、対応してもらうことを指します。
この場合は「ならない」と否定の言葉が付いているので、相手が電話に出ないこと、対応してもらえなかったことを示唆しています。
そのため「お出にならない」で「電話に出られなかったので」と解釈できます。
行き違いがあり相手が電話に出なかった時の、ワンフレーズといえるでしょう。
「お出にならない」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
担当者のスマホにかけたものの、あいにく電話が繋がらないことがあります。
着信を鳴らしたものの応答がなかった場合に、思い浮かぶのが「お出にならない」という言い方です。
電話で直接のやり取りができず、ショートメールやビジネスメールに連絡を入れた時に取り入れていくといいでしょう。
「何度電話しても電話に出なかったので」はストレートな言い方のため、まろやかな「お出にならないので」等を用いると、やんわりと状況をお伝えできます。
相手を傷つけない、感じがいい表現を学んでいきましょう。
「お出にならない」を使った例文
・『お出にならないので、留守電にメッセージをお入れしました』
・『お出にならないので、こちらにメールをお送りいたします』
「お出にならない」の類語や言い替え
似ている言い方に「お出でになる」があります。
紛らわしいですが、こちらの表現は「行く」あるいは「来る」の尊敬語です。
「講師の先生がお出でになるのは、正午です」と用います。
言い替えに「お忙しいようでしたので」があります。
まとめ
「お出にならない」を解説しました。
正しい使い方を知っていると、明るい気持ちで仕事と向き合えます。
上品な敬語を数多く学んで、語彙力の向上に役立てていきましょう。