「以ての外」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「以ての外」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいても、強い形での否定的な表現は存在しています。

「以ての外」もそのようなフレーズの1つであり、これより解説いたします。

「以ての外」とは?

「以ての外」「もってのほか」と読みます。

「とんでもないこと」「とてつもないこと」、または「到底許されないこと」という意味がメインですが、「意外」という意味もあります。

「意外」を意味する「思いの外」と同じ意味の「思っての外」から転じたものとする説がありますが、諸説の中の1つに過ぎません。

尚、ビジネスにおいても一般的な使用においても、昨今では「到底許されないこと」という意味で使用される傾向が見られます。

「以ての外」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

まず考えられるパターンとしては、ある事柄について、「到底許されないこと」だと強く否定や批判するために用いられます。

具体的には、「そのような判断は以ての外です」のように用います。

次に考えられるのが、「意外」「予想外」という意味での使用です。

「今回の彼の行動は以ての外だった」がこのパターンでの使用例です。

ただ、かなりの割合で「到底許されないこと」という批判的な意味での使用が目立ちます。


「以ての外」を使った例文

それでは、外に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『以ての外としか言いようがありません』
・『この金額は以ての外です』


「以ての外」の言い替え

「到底許されないこと」「想定外」または「とてつもない」という意味を言い替える必要があります。

「論外」
「ろんがい」と読み、悪い意味での「とんでもない」「到底許されない」という意味です。

「話にならない」
呆れて物も言えない程酷いことを意味します。

「存外」
「ぞんがい」と読み、「思いの外」という意味があります。

まとめ

「以ての外」とは、「到底許されないこと」「とんでもないこと」または「想定外」といった意味があるフレーズです。

現在では、「到底ゆるされないこと」という意味で使用される傾向があります。

タイトルとURLをコピーしました